郵便番号 950-1136
住所 新潟県 新潟市 中央区 曽川
読み方 にいがたけん にいがたしちゅうおうく そがわ
この地域の
公式HP
※「新潟市」は、政令指定都市です。
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
15103
最寄り駅
(基準:地域中心部)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 曽野木郵便局《郵便局》
  • 新潟市立曽野木小学校《小学校》
  • 第四北越銀行曽野木支店《地方銀行》
  • ことぶき保育園《保育所》
  • 新潟市立曽野木中学校《中学校》
  • 昭和シェル石油楚川《ガソリンスタンド》
  • 新潟県 新潟市 中央区 曽川」の読み方は「にいがたけん にいがたしちゅうおうく そがわ」です。
  • 新潟県 新潟市 中央区 曽川」の郵便番号は「950-1136」です。
  • 新潟県 新潟市中央区」の地方公共団体コードは「15103」です。
補足事項
■f04: 一つの郵便番号で二以上の町域
一つの郵便番号で複数の町域をまとめて表しており、郵便番号と番地だけでは住所が特定できないことを示す。

「曽川(新潟市)」の概要 from Wikipedia

…(993文字)

曽川(そがわ)は、新潟県新潟市江南区の町字。郵便番号は950-1136。

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字。信濃川下流右岸に位置する。もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった曽川村の区域の一部。1968年(昭和43年)に曽野木団地が造成され、人口が急増した。

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。
鐘木/鍋潟新田/丸潟新田/嘉木/天野/楚川/曽野木

歴史

1597年(慶長2年)に堀勘五郎が開発したと伝えられるが、実際の開発年は慶長年間以前にさかのぼると考えられる。

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。
鐘木(しゅもく)/1957年(昭和32年)に分立した町字。
1957年(昭和32年)から現在までの新潟市の大字で、もとは曽川の一部。1988年(昭和63年)に一部が上沼となり、2007年(平成19年)に新潟市中央区と江南区の大字となる。鳥屋野潟公園、新潟市産業振興センター、新潟テルサ、東京学館新潟高等学校が立地する。上沼(かみぬま)/1988年(昭和63年)9月5日に鐘木から分立した町字。曽野木(そのき)/1990年(平成2年)11月5日に分立した町字。曽野木団地と曽野木ニュータウンに付けられた町名。

年表

1889年(明治22年)4月1日 : 合併により曽野木村の大字となる。
1957年(昭和32年)5月3日 : 合併により新潟市の大字となる。
2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、江南区の大字となる。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

主な企業・施設

新潟市立曽野木中学校

脚注

注釈/出典

参考文献

角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。 /『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。 /“市報にいがた 1123号5面”. 新潟市 (1988年9月5日). 2014年8月10日閲覧。
“市報にいがた 1236号1面”. 新潟市 (1990年11月4日). 2014年8月10日閲覧。

関連項目

曽川

関連ページ

【参考】
町域名に「曽川」が含まれている住所一覧

検索ヒット数:10件
都道府県 市区町村 町域.
11埼玉県 こしがやし越谷市 おそがわ曽川
15新潟県 にいがたしちゅうおうく新潟市中央区 そがわ曽川
15新潟県 にいがたしこうなんく新潟市江南区 そがわ曽川
23愛知県 いちのみやし一宮市 きそがわちょうみつほうじ曽川町三ツ法寺
23愛知県 いちのみやし一宮市 きそがわちょううちわりでん曽川町内割田
23愛知県 いちのみやし一宮市 きそがわちょうそとわりでん曽川町外割田
23愛知県 いちのみやし一宮市 きそがわちょうたまのい曽川町玉ノ井
23愛知県 いちのみやし一宮市 きそがわちょうさとこまき曽川町里小牧
23愛知県 いちのみやし一宮市 きそがわちょうかどま曽川町門間
23愛知県 いちのみやし一宮市 きそがわちょうくろだ曽川町黒田
  • 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。