郵便番号 501-1109
住所 岐阜県 岐阜市 安食
読み方 ぎふけん ぎふし あじき
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
21201
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 岐阜県 岐阜市 安食」の読み方は「ぎふけん ぎふし あじき」です。
  • 岐阜県 岐阜市 安食」の郵便番号は「501-1109」です。
  • 岐阜県 岐阜市」の地方公共団体コードは「21201」です。

「安食(岐阜市)」の概要 from Wikipedia

…(1,327文字)

安食(あじき)は、岐阜県岐阜市の大字・町丁。町丁部は安食一丁目から安食六丁目までが置かれている。郵便番号は501-1109(安食志良古は501-1108)。

地理

北は佐野、岩利、北東は彦坂北、東は彦坂南、彦坂、南東は岩谷、南は村山、西は則松に隣接している。

小字

小字は以下の通り。
志良古(しらこ)/竜巣前(りゅうすまえ)/三内前(みうちまえ)/五反田(ごたんだ)/竹田(たけだ)/川通(かわどおり)/上洞(かみぼら)/清水(しみず)/三内(みうち)/竜巣(りゅうす)/志良古洞(しらこぼら)/前平(まえひら)/竜巣洞(りゅうすぼら)/椎倉(しくら)/三内洞(みうちぼら)/殿洞(とのぼら)/立岩(たていわ)/鎌砥洞(かまどぼら)/瀬宇名(せうな)/北ヶ平(きたがひら)/伊山(いやま)/竹田洞(たけだぼら)/鈴ヶ坂(すずかさか)/荒毛(あらげ)/東浦(ひがしうら)/上洞前(かみぼらまえ)/水鶏畔(すいけいはん)/冷沢(ひえざわ)/宮地(みやじ)

歴史

江戸期は安食村であり、美濃国方県郡のうち。はじめ加納藩領、のち幕府領、さらに旗本蘆敷氏・戸田氏・幕府領大垣藩預り地(宝暦9年より)の2給地となる。村高は「慶長郷牒」「元和領知改帳」「正保郷帳」共に755石余、「天保郷帳」は761石余、「旧高旧領」は758石余(うち幕府領大垣藩預り地503石余・蘆敷戸田氏領258石余)。天保9年の村明細帳によると幕府領大垣藩預り地の戸数59(うち高持45・水呑13・寺1)、人口285、寺は山県郡掛村東光寺末寺禅宗岩松院、宮は熊野3社権現・神明宮・井深宮・八幡宮などがある。明治2年戸田氏領の戸数39・人口168・馬5。安政3年から明治5年まで加藤小三郎によって寺子屋開設、明治6年に謹申義校となる。同4年岐阜県に所属。同8年村山村を合併。「町村略誌」によれば家数177・人口813・馬36、荷積車36。同30年稲葉郡方県村の大字となる。

年表

1871年(明治4年) - 岐阜県に所属。
1875年(明治8年) - 安食村と村山村が合併し安食村となる。
1897年(明治30年)4月1日 - 町村制施行し、安食村、佐野村、岩利村、彦坂村、石谷村が合併し稲葉郡方県村が発足。旧村山村は方県村大字村山。旧安食村は方県村大字安食となる。
1950年(昭和25年)8月20日 - 市橋村、茜部村、 鶉村、黒野村、方県村が岐阜市に編入。岐阜市安食となる。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

世帯数と人口

2018年(平成30年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。

施設

岐阜市立方県小学校/方県保育所/JAぎふ方県/JAぎふ第2カントリーエレベーター/方県公民館/安食北屋敷公民館/安食中公民館/下安食公民館/志良古公民館/方県公園/安食公園/花かいどう北公園/花かいどう南公園/岩松院/熊野神社/井深神社

道路

主要地方道/岐阜県道91号岐阜美山線都道府県道/岐阜県道176号安食粟野線

バス

山県市ハーバス岐大病院線/(岐阜大学病院) - 安食口 − JAぎふ方県支店 - (山県バスターミナル)

関連項目

岐阜市/安食

関連ページ

【参考】
町域名に「安食」が含まれている住所一覧

検索ヒット数:11件
都道府県 市区町村 町域.
8茨城県 つくばしつくば市 あじき安食
8茨城県 かすみがうらしかすみがうら市 あんじき安食
12千葉県 いんざいし印西市 あじきぼっくい安食卜杭
12千葉県 いんばぐんさかえまち印旛郡栄町 あじき安食
12千葉県 いんばぐんさかえまち印旛郡栄町 あじきぼつくいしんでん安食卜杭新田
12千葉県 いんばぐんさかえまち印旛郡栄町 あじきだい安食
21岐阜県 ぎふし岐阜市 あじき安食
21岐阜県 ぎふし岐阜市 あじきしらこ安食志良古
25滋賀県 ひこねし彦根市 あんじきなかまち安食中町
25滋賀県 いぬかみぐんとよさとちょう犬上郡豊郷町 あんじきみなみ安食
25滋賀県 いぬかみぐんとよさとちょう犬上郡豊郷町 あんじきにし安食西
  • 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。