」について

地方公共
団体名
魚沼市(新潟県)
読み方 うおぬまし
地方公共
団体コード
15225(15225-1)
公式HP
地図

地図を表示

  • 魚沼市」の読み方は、「うおぬまし」です。
  • 新潟県 魚沼市」の団体コード(5桁)は、「15225」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「15225115225-1)」となります。

「新潟県 魚沼市」の町域一覧

検索ヒット数:127件

統計データ

「新潟県 魚沼市」は、「魚沼市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「魚沼市」の人口は、33,722、世帯数は、13,142、面積は、946.76km²、人口密度は、36人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
魚沼市33,722
男性:16,494
女性:17,228
13,142946.76km²36人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「魚沼市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 33,149 -573
2023(令和5年) 33,722 -641
2022(令和4年) 34,363 -801
2021(令和3年) 35,164 -568
2020(令和2年) 35,732 -636
2019(令和元年) 36,368 -583
2018(平成30年) 36,951 -552
2017(平成29年) 37,503 -684
2016(平成28年) 38,187 -727
2015(平成27年) 38,914 -719
2014(平成26年) 39,633 -315
2013(平成25年) 39,948 -517
2012(平成24年) 40,465 -648
2011(平成23年) 41,113 -521
2010(平成22年) 41,634 -506
2009(平成21年) 42,140 -426
2008(平成20年) 42,566 -636
2007(平成19年) 43,202 -579
2006(平成18年) 43,781 -324
2005(平成17年) 44,105
----

■「魚沼市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 234 +28
2021(令和3年) 206 -17
2020(令和2年) 223 -5
2019(令和元年) 228 +31
2018(平成30年) 197 +4
2017(平成29年) 193 +19
2016(平成28年) 174 +5
2015(平成27年) 169 -17
2014(平成26年) 186 +13
2013(平成25年) 173 -8
2012(平成24年) 181 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「魚沼市」の地域情報

魚沼市(うおぬまし)は、新潟県中越地方の南東部に位置する市。
周囲を山に囲まれた盆地で、冬期は市街地でも最深積雪の平年値が2 mを超える国内有数の豪雪地帯である(気象・環境参照)。上越新幹線で新潟駅から40分、東京駅から90分の位置にあり、冬季のスキーは重要な産業で、また南魚沼市、小千谷市、十日町市共々、魚沼地方は稲作が盛んで、魚沼産コシヒカリの産地の一つとしても知られる。
2004年(平成16年)11月1日に、北魚沼郡に属した堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村の6つの自治体が合併して誕生した。堀之内地区は、かつて三国街道の宿場町(堀之内宿)として栄えた。