「神奈川県 横須賀市 三春町」について
郵便番号 | 〒238-0014 |
---|---|
住所 | 神奈川県 横須賀市 三春町 |
読み方 | かながわけん よこすかし みはるちょう |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
14201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「神奈川県 横須賀市 三春町」の読み方は「かながわけん よこすかし みはるちょう」です。
- 「神奈川県 横須賀市 三春町」の郵便番号は「〒238-0014」です。
- 「神奈川県 横須賀市」の地方公共団体コードは「14201」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「三春町 (横須賀市)」の概要 from Wikipedia
三春町(みはるちょう)は、神奈川県横須賀市の町名。現行行政地名は三春町一丁目から三春町六丁目。住居表示未実施区域。面積は1.066km2。
地理
横須賀市の本庁の管轄の最東端。国道沿いと駅周辺を中心に市街地が広がり、丘には住宅街が形成されている。東側は大津町、北側は平成町と東京湾、西側は富士見町、南側は公郷町に接している。
住居表示は未実施であるが、地番整理を行ったために住所は整理されている。地価
住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日の公示地価によれば、三春町5丁目9番61の地点で14万6000円/m2となっている。
沿革
1912年(明治45年) - 現在の6丁目4番地に横須賀市立尋常山崎小学校(現在の山崎小学校)が開校。
1942年(昭和17年)11月1日 - 現在の3丁目45番地に東京急行電鉄(大東急)湘南線横須賀堀内駅(現在の京急本線堀ノ内駅)が移転。同時に久里浜線が開通。
1950年(昭和25年)6月1日 - 町界町名地番整理を実施。
1980年(昭和55年)4月1日 - 田戸台36番地1から2丁目17番地に救急医療センターが移転。
2014年(平成26年)4月1日 - 2丁目17番地に所在していた救急医療センターが新港町1番地11に移転。世帯数と人口
2023年(令和5年)4月1日現在(横須賀市発表)の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)。
番・番地等 : 全域/小学校 : 横須賀市立山崎小学校/中学校 : 横須賀市立大津中学校事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通り。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
主な施設
横須賀市上下水道局 下町浄化センター/横須賀青果市場/横須賀市立山崎小学校/横須賀三春郵便局/堀ノ内駅/湘南京急バス堀内営業所/春日神社/泉福寺
鉄道
中心を横断するように京急本線と京急久里浜線が通過する。
京急本線・久里浜線/- 堀ノ内駅 -バス
京浜急行バスが乗り入れている。また、堀内営業所が所在するため、堀内駅バス停と堀内バス停を始発・終着にするバスが多くある。
道路
北側を国道16号と国道134号が横断する。
国道134号は三春町に所在する、救急医療センター前交差点が起点。出身・ゆかりのある人物
小泉純也(政治家) - 衆議院議員。防衛庁長官。住所が三春町1丁目。
小泉純一郎(政治家) - 衆議院議員。内閣総理大臣。小泉純也の長男。
小泉孝太郎(俳優、タレント) - イザワオフィス所属。小泉純一郎の長男。
小泉進次郎(政治家) - 衆議院議員。小泉純一郎の二男。
小泉芳江 - 横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した小泉又次郎の娘。小泉純也の妻、小泉純一郎の母。日本郵便
郵便番号 : 238-0014(集配局 : 横須賀郵便局)。
参考文献
人事興信所編『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年。