「福島県 福島市 下鳥渡」について
郵便番号 | 〒960-1106 |
---|---|
住所 | 福島県 福島市 下鳥渡 |
読み方 | ふくしまけん ふくしまし しもとりわた |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
07201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「福島県 福島市 下鳥渡」の読み方は「ふくしまけん ふくしまし しもとりわた」です。
- 「福島県 福島市 下鳥渡」の郵便番号は「〒960-1106」です。
- 「福島県 福島市」の地方公共団体コードは「07201」です。
補足事項
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「下鳥渡」の概要 from Wikipedia
…(776文字)
下鳥渡(しもとりわた)は、福島県福島市の大字。郵便番号は960-1106。
地理
福島市南西部の信夫地域に属し、地区内中部に位置する。北で成川と、東で大森と、南東で山田と、西で上鳥渡とそれぞれ隣接する。また、南西部の上鳥渡と山田の境界上に字姥ケ懐からなる飛地が存在する。概ね町村制施行以前の下鳥渡村の流れを汲む地域。国道115号南側に広がる平地とその南側の山間部を範囲とし、平野部には水田が広がり集落が点在する。東北自動車道福島西インターチェンジに近接する北西部は工業用地として用いられ、工場や倉庫が立地する。上町に所在する福島警察署及び上鳥渡に所在する福島南消防署信夫分署がそれぞれ管轄にあたる。
河川
大森川/平田沼
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により信夫郡大森村が発足。旧下鳥渡村域は大森村の大字となる。
1892年(明治25年)7月21日 - 当地を含む大森村の一部が分立し鳥川村が発足し、鳥川村の大字となる。
1955年(昭和30年)3月1日 - 鳥川村が合併により信夫村となり、信夫村の大字となる。
1965年(昭和40年)6月1日 - 信夫村が福島市に編入され、福島市の大字となる。世帯数と人口
2022年(令和4年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
域内に鉄道施設は存在しない。
道路
東北自動車道/福島県道362号南福島停車場線/福島市道41号荒井太平寺線
バス
福島交通路線バス/(福島駅方面) - 四斗蒔田 - 島 - (荒井方面)/鳥川
施設
福島ダイハツ販売 本社/レパコガーデン 本店/トヨタ部品福島共販 福島営業所/トランスパック 本社/曹洞宗 陽泉寺 - 史跡の下鳥渡供養石塔がある。
関連項目
福島市