Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/tt-0/nicdude.com/public_html/jusho/detail.php on line 610
郵便番号 431-3905
住所 静岡県 浜松市 天竜区 佐久間町半場
読み方 しずおかけん はままつしてんりゅうく さくまちょうはんば
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
22140
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 中部天竜駅(JR在来線)
     …距離:51m(徒歩0分)
  • 佐久間駅(JR在来線)
     …距離:1.9km(徒歩23分)
  • 下川合駅(JR在来線)
     …距離:3.1km(徒歩38分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 静岡県立浜松湖北高校佐久間分校《高校》
  • 中部天竜駅(JR)《駅(JR在来線)》
  • 佐久間郵便局《郵便局》
  • 浜松市国民健康保険佐久間病院《病院》
  • 浜松市天竜消防署佐久間出張所《消防分署、出張所》
  • 浜松市立佐久間幼稚園《幼稚園》
  • 浜松市立佐久間小学校《小学校》
  • 浜松市立佐久間中学校《中学校》
  • 静岡県 浜松市 天竜区 佐久間町半場」の読み方は「しずおかけん はままつしてんりゅうく さくまちょうはんば」です。
  • 静岡県 浜松市 天竜区 佐久間町半場」の郵便番号は「431-3905」です。
  • 静岡県 浜松市天竜区」の地方公共団体コードは「22140」です。

「佐久間町半場」の概要 from Wikipedia

…(1,037文字)

佐久間町半場(さくまちょうはんば)は静岡県浜松市天竜区の大字。

地理

浜松市天竜区の西部、佐久間地区の中部に位置する。東で佐久間町戸口、西で佐久間町川合及び佐久間町中部、南で佐久間町浦川、北で佐久間町佐久間と接する。

河川

天竜川/神妻沢川

沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、豊田郡半場村が周辺の村と合併し、豊田郡佐久間村となる。旧村名は佐久間村の大字として残る。
1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、佐久間村の所属郡が磐田郡に変更となる。
1956年(昭和31年)9月30日 – 佐久間村が周辺の町村と新設合併して佐久間町となる。
1957年(昭和32年) - 大字川合が大字半場字神妻を編入する。
2005年(平成17年)7月1日 – 佐久間町外10市町村が浜松市に編入される。
2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市となる。佐久間町半場は天竜区の一部となる。

施設

浜松市立佐久間幼稚園/浜松市立佐久間小学校/JR飯田線中部天竜駅/神妻神社/明善神社

鉄道

JR飯田線:(豊橋 方面 - )中部天竜( - 飯田・辰野 方面)

バス

浜松市佐久間ふれあいバス - 中部天竜駅停留所がある。
西渡方面線:西渡地区とを結ぶ路線、平日・土曜運行、事前予約制。
浦川方面線:川合・浦川地区とを結ぶ路線、平日運行、一部停留所を利用する場合は事前予約が必要。
竜頭方面線:鮎釣地区とを結ぶ路線、月・火・木曜運行、一部停留所を利用する場合は事前予約が必要。
瀬戸・横吹方面線:城西地区とを瀬戸・横吹経由で結ぶ路線、月~木曜運行、月・火曜は全便事前予約制、水・木曜は一部停留所を利用する場合には事前予約が必要。
上平山方面線:上平山地区とを結ぶ路線、月・金曜運行、一部停留所を利用する場合は事前予約が必要。
羽ヶ庄・野田方面線:城西地区とを羽ヶ庄・野田経由で結ぶ路線、火~金曜運行、一部停留所を利用する場合は事前予約が必要。
和泉・相月方面線:城西地区とを和泉・下日余経由で結ぶ路線、水・金曜運行、一部停留所を利用する場合は事前予約が必要。
水窪タクシーに委託、祝日及び年末年始は全便運休

道路

静岡県道291号中部天竜停車場線

学区

小学校・中学校の学区は以下の通り。
浜松市立佐久間小学校/浜松市立佐久間中学校

警察

警察の管轄区域は以下の通り。

消防

消防の管轄区域は以下の通り。

関連項目

佐久間町/天竜区

関連ページ