「青森県 南津軽郡 大鰐町 八幡館」について
郵便番号 | 〒038-0243 |
---|---|
住所 | 青森県 南津軽郡 大鰐町 八幡館 |
読み方 | あおもりけん みなみつがるぐんおおわにまち はちまんだて |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
02362 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「青森県 南津軽郡 大鰐町 八幡館」の読み方は「あおもりけん みなみつがるぐんおおわにまち はちまんだて」です。
- 「青森県 南津軽郡 大鰐町 八幡館」の郵便番号は「〒038-0243」です。
- 「青森県 南津軽郡大鰐町」の地方公共団体コードは「02362」です。
補足事項
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「八幡館(大鰐町)」の概要 from Wikipedia
…(707文字)
八幡館(はちまんだて)は、青森県南津軽郡大鰐町の大字。郵便番号は038-0243。
地理
蔵館と並び、大鰐町の北部に位置し、当地の西部を東北自動車道が通り、大鰐弘前インターチェンジが位置する地区。北部は弘前市乳井、東部は蔵館、南部は宿川原、南西部から西部にかけて鯖石、西部は小金崎、西北部は石川に接する。
また、八幡館の小字広田は飛地で、国道7号が通り、弘南鉄道大鰐線鯖石駅・宿川原駅間に位置する。北部は鯖石、東部は宿川原、南部は三ツ目内、西部は森山に接する。小字
小字として浅瀬渕・油石・池ノ沢・泉田・長内・樺ノ沢・川原・沢田・高水山・畳田・長面・梨木平・野走・八幡館・広田・古堂・武士沢・前田・水入・山下がある。
沿革
1871年(明治4年) - 弘前県を経て青森県に所属。
1889年(明治22年) - 八幡館村から石川村の一部になる。
1923年(大正12年) - 石川町の一部になる。
1957年(昭和32年) - 弘前市に合併。
1964年(昭和39年) - 住民の分市運動により森山全域、小金崎・八幡館・鯖石の一部が大鰐町に編入され、大鰐町の大字になる。
1982年(昭和57年) - 一部が小金崎一丁目になる。福祉
八幡舘社会福祉館
工業
タムロン成形工場/ゼネレールホームサービスブラスト大鰐工場/広瀬被覆大鰐工場
温泉
鯖石温泉
消防
大鰐町消防団第十五分団機械置場
公共
八幡館公民館
小・中学校の学区
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
弘南バス/鯖石(弘前バスターミナル - 大鰐南団地・碇ヶ関線)停留所。
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)