郵便番号 979-0205
住所 福島県 いわき市 四倉町大森
読み方 ふくしまけん いわきし よつくらまちおおもり
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
07204
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 草野(福島県)駅(JR在来線)
     …距離:1.4km(徒歩17分)
  • 四ツ倉駅(JR在来線)
     …距離:3.4km(徒歩42分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • マルトSC草野店《スーパーマーケット》
  • エネオス四倉細谷店《ガソリンスタンド》
  • 福島県 いわき市 四倉町大森」の読み方は「ふくしまけん いわきし よつくらまちおおもり」です。
  • 福島県 いわき市 四倉町大森」の郵便番号は「979-0205」です。
  • 福島県 いわき市」の地方公共団体コードは「07204」です。
補足事項
■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。

「四倉町大森」の概要 from Wikipedia

…(806文字)

四倉町大森(よつくらまち おおもり)は、福島県いわき市の大字。郵便番号は979-0205。

地理

いわき市北東部の四倉地区に属する。北で四倉町名木、東で四倉町狐塚、四倉町細谷、南で平原高野、平泉崎、西で平馬目、平絹谷、平北神谷とそれぞれ隣接する。概ね町村制施行以前の磐城郡大森村の流れを汲む地域。二級水系夏井川水系原高野川流域の平地と北端部の高台を主な範囲とする。全体が平地で水田が広がり、南東部の街道沿いや北部の八坂神社などが立地する高台の東麓を中心に集落が立地する。内郷御厩町内に所在するいわき中央警察署及び四倉町に所在する平消防署四倉分署がそれぞれ管轄にあたる。

主な字

河川

原高野川(二級水系夏井川水系)

歴史

1879年1月27日 - 笠間藩領大森村が福島県内における郡区町村制の施行により磐城郡の村となる。
1889年4月1日 - 町村制の施行により大森村が細谷村、狐塚村、名木村、長友村、塩木村、上仁井田村、下仁井田村と合併し、大浦村が発足する。旧大森村域は大浦村の大字となる。
1896年4月1日 - 磐城郡と周辺郡との合併により石城郡が発足し、石城郡大浦村となる。
1955年3月10日 - 大浦村が四ツ倉町、大野村と合併し、四倉町が発足し、四倉町の大字となる。
1966年10月1日 - 四倉町が平市・磐城市・常磐市・勿来市・内郷市、石城郡小川町・遠野町・川前村・田人村・好間村・三和村、双葉郡久之浜町・大久村と合併しいわき市となり、いわき市四倉地区の大字となる。

世帯数と人口

2023年10月31日現在の世帯数と人口は以下の通り。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

鉄道

JR常磐線

道路

国道6号(南西部をかすめる)/福島県道35号いわき浪江線/一級市道平四倉線

施設

八坂神社/庭渡神社/金刀比羅宮/月田寺/高野山不動尊

関連項目

いわき市

関連ページ