「福島県 福島市 大笹生」について
郵便番号 | 〒960-0251 |
---|---|
住所 | 福島県 福島市 大笹生 |
読み方 | ふくしまけん ふくしまし おおざそう |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
07201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「福島県 福島市 大笹生」の読み方は「ふくしまけん ふくしまし おおざそう」です。
- 「福島県 福島市 大笹生」の郵便番号は「〒960-0251」です。
- 「福島県 福島市」の地方公共団体コードは「07201」です。
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「大笹生」の概要 from Wikipedia
大笹生(おおざそう)は、福島県福島市の地名で、大半が信陵支所所管にあたる信陵地域内、一部が飯坂支所所管にあたる飯坂地域内。本項ではかつて同地域に所在した信夫郡大笹生村についても述べる。
地理
大部分が山林地帯及び山岳地帯であるが、平地の広がる東側では果樹栽培や稲作を中心とする田園地帯。信陵通り沿線の十六沼公園周辺やフルーツライン沿線では公共施設や観光果樹園、商店なども立地している。
大笹生(おおざそう)は、福島市北西部にあり、同市笹谷の西部、飯坂地域の南部に隣接し、山形県との県境及び米沢市(板谷)との市境にあたる。北で飯坂町中野と、北東で飯坂町平野と、東で福島市と、南東で南沢又と、南で笹木野と、南西で町庭坂、李平と、西で山形県米沢市(板谷、万世町刈安)と隣接する。地形は、西側の山間部より扇状地が形成されている。気候は内陸性の特色を持ち、果樹栽培が盛んに行われている。冬季は、大笹生地区の北西〜西北西、米沢方面から栗子峠、板谷峠を経て日本海側の雪雲が流れ込みやすく、福島市内では局地的に積雪が多い。
河川/松川/八反田川/北八反田川/小川/菱川/大滝川/山岳/烏帽子ヶ岳/黒森山/台山/鬼越山/湖沼/十六沼/大笹生ダム字
信陵支所管轄(信陵地域)/飯坂支所管轄(飯坂地域)/釜平/中沢/中沢西/中道
歴史
1889年4月1日 - 町村制施行により、信夫郡大笹生村が単独で自治体を形成。
1955年3月31日 - 福島市に編入され、福島市大笹生となる。世帯数と人口
2017年(平成29年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通り。
教育
福島市立大笹生小学校/福島県立大笹生支援学校/福島市立大笹生幼稚園
公園
十六沼公園
観光
ふくしまスカイパーク
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)が域内の南部を通過する。最寄り駅は町庭坂に所在する庭坂駅もしくは板谷に所在する板谷駅が挙げられる。
かつては域内に赤岩駅が存在していたが、2021年(令和3年)3月12日に廃止された。バス
福島交通路線バス/(福島駅・医大方面) - 三本木 - 水口 - 大笹生 - 東禅寺前 - 折戸/(福島駅・医大方面) - 綱島 - 荒古屋/(福島駅方面) - 羽根通 - 座頭町 - 十六沼公園 - 川子坂 - (飯坂町中野方面)
道路
高速道路/東北中央自動車道:福島大笹生インターチェンジ (7)/一般道/国道13号(万世大路)/福島県道5号上名倉飯坂伊達線(フルーツライン)/福島県道312号折戸笹谷線/福島市道15号笹谷中野線(萬世大路)/福島市道16号横堀石田線/福島市道17号鳥川大笹生線/福島市道18号松北町折戸線/福島西部広域農道
外部リンク
福島市ホームページ