「東京都 新宿区 市谷田町」について
郵便番号 | 〒162-0843 |
---|---|
住所 | 東京都 新宿区 市谷田町 |
読み方 | とうきょうと しんじゅくく いちがやたまち |
この地域の 公式HP |
※「東京都新宿区」は、東京特別区です。
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
13104 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「東京都 新宿区 市谷田町」の読み方は「とうきょうと しんじゅくく いちがやたまち」です。
- 「東京都 新宿区 市谷田町」の郵便番号は「〒162-0843」です。
- 「東京都 新宿区」の地方公共団体コードは「13104」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「市谷田町」の概要 from Wikipedia
市谷田町(いちがやたまち)は、東京都新宿区の町名。現行行政地名は市谷田町一丁目から市谷田町三丁目。住居表示未実施。
地理
新宿区東部に位置する。北部は、新宿区市谷船河原町に接する。東部は、外堀通りなどに接し、これらを境に千代田区九段北になる。南部は、新宿区市谷八幡町に接する。西部は新宿区市谷左内町・新宿区市谷砂土原町にそれぞれ接する。
市谷田町二丁目を牛込中央通りが通っている。
市ケ谷駅付近の外堀通り沿いの一角にあたる。通り沿いを中心にビルや商店が多く立ち並ぶ。道路から離れると、住宅も見られるようになる。歴史
江戸時代には武家地及び江戸城の外堀に面した町人の居住地である市谷田町一丁目が置かれていた。同二丁目にも武家地が目立ち、例えば土佐藩主の山内家は別邸として923.98坪の土地を所有していた。なお同地は土佐藩最後の藩主・侯爵山内豊範の長子であった山内豊景(同じく侯爵)により、1948年(昭和23年)10月に法政大学へ売却され、現在は同校の市ケ谷田町校舎および大学院棟となっている。
江戸時代初期には豊島郡市谷領布田新田の百姓屋敷が元和9年(1623年)に外堀造成用に幕府の御用地として召し上げられたため、左内坂下に仮住まいをしていた。外堀建設後、旧地が外堀の底になったため、布田新田の住人が外堀に町屋取り立てを願い出たものの、示された土地が佐渡殿原(現市谷砂土原町付近)、赤坂御門前の二か所だった。この提案を不服とした住民は佐渡殿原の土を均し武家地として供出することを願い出た。外堀脇の湿地にこの佐渡殿原や浄瑠璃坂下、逢坂辺りの土を落とし埋め立てた。世帯数と人口
2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年8月時点)。
交通
東京メトロ南北線および有楽町線市ケ谷駅の5番・6番出口(市谷田町方面出口)があり、市ケ谷駅で唯一のバリアフリー対応エレベーターも町域内にあり、利用可能な範囲にある。市谷田町三丁目では、隣の飯田橋駅も利用できる。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通り。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
施設
市ヶ谷フィッシュセンター/法政大学 市ヶ谷田町校舎/法政大学 大学院棟/東京理科大学 神楽坂キャンパス10号館/中央大学 市ヶ谷田町キャンパス/武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス (旧SME市ヶ谷ビル)/東京観光専門学校/いけばな龍生会館/鈴鹿英数学院(eisu)首都圏本部(市谷駅前校)/DNPプラザ(DNP市谷田町ビル内)/東京アニメセンター in DNPプラザ
出身・ゆかりのある人物
山内豊景(土佐藩最後の藩主山内豊範の長子、侯爵、軍人)/山内義雄(フランス文学者、早稲田大学教授、翻訳家)/山本信次郎(海軍少将)
日本郵便
郵便番号 : 162-0843(集配局 : 牛込郵便局)。
外部リンク
新宿区