「福島県 福島市 李平」について
郵便番号 | 〒960-0252 |
---|---|
住所 | 福島県 福島市 李平 |
読み方 | ふくしまけん ふくしまし すももだいら |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
07201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
− |
- 「福島県 福島市 李平」の読み方は「ふくしまけん ふくしまし すももだいら」です。
- 「福島県 福島市 李平」の郵便番号は「〒960-0252」です。
- 「福島県 福島市」の地方公共団体コードは「07201」です。
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「李平(福島市)」の概要 from Wikipedia
李平(すももだいら)は、福島県福島市の大字。郵便番号は960-0252。
地理
福島市西部の吾妻地域に属し、地区北西部に位置する。北で大笹生と、南で町庭坂と、南西で耶麻郡猪苗代町若宮と、北西で山形県米沢市大沢、板谷とそれぞれ隣接する。概ね市町村制施行以前の旧信夫郡李平村域にあたる。福島盆地北西部、吾妻連峰東側の山中であり専ら森林が広がる。板谷街道の宿場として栄えたが、天保の凶作、明治の大火、奥羽本線や万世大路(現在の国道13号)の開通による人流の変化により宿場町としての使命を失い、住民の流出が続き廃村となったため、当地域の定住人口はいない。大火後に住民が移転したイラ窪集落も1980年代に廃村となり、最寄り駅である赤岩駅も通年通過駅となった後に廃止された。林道高津森線に沿い宿場跡を示す標柱や石碑が並ぶ。上町に所在する福島警察署及び上野寺に所在する福島消防署西出張所がそれぞれ管轄にあたる。
山
高津森山/家形山
河川・湖沼
松川/天戸川
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により信夫郡庭坂村が発足。旧李平村域は庭坂村の大字となる。
1954年(昭和29年)3月31日 - 庭坂村が合併により大庭村となり、大庭村の大字となる。
1956年(昭和31年)9月30日 - 大庭村が合併により吾妻村となり、吾妻村の大字となる。(1962年(昭和37年)11月1日に町制施行し吾妻町となる。)/1968年(昭和43年)10月1日 - 吾妻町が福島市に編入され、福島市の大字となる。世帯数と人口
2022年(令和4年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
JR奥羽本線/最寄り駅はイラ窪集落の松川対岸である大笹生に位置する赤岩駅であったが、2021年に廃止された。
道路
福島市道黄金坂線/福島市道古道赤岩線/いずれも舗装されておらず、落石等で一般車両の通行は難しい。
施設
李平宿跡/イラ窪集落跡
関連項目
福島市
関連ページ
【参考】
町域名に「李平」が含まれている住所一覧
都道府県 | 市区町村 | 町域. |
---|---|---|
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいかみやすはら李平上安原 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいかみやまざき李平上山崎 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいしもやすはら李平下安原 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいきたとよだ李平北豊田 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいみなみとよだ李平南豊田 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいひがしわだ李平東和田 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいひがしとよだ李平東豊田 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいにしわだ李平西和田 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいにしやまざき李平西山崎 |
2青森県 | ひらかわし平川市 | すももだいにしとよだ李平西豊田 |
7福島県 | ふくしまし福島市 | すももだいら李平 |
- 同じ町域内で複数の郵便番号がある場合、別々にリスト表示しています。