郵便番号 252-0311
住所 神奈川県 相模原市 南区 東林間
読み方 かながわけん さがみはらしみなみく ひがしりんかん
この地域の
公式HP
※「相模原市」は、政令指定都市です。
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
14153
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 東林間駅(小田急電鉄)
     …距離:238m(徒歩2分)
  • 中央林間駅(小田急電鉄)
     …距離:1.5km(徒歩18分)
  • 小田急相模原駅(小田急電鉄)
     …距離:1.5km(徒歩19分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 東林間駅(小田急)《駅》
  • JA相模原市東林間支店《銀行その他》
  • 小田急江ノ島線《鉄道路線名》
  • 相模原東林間郵便局《郵便局》
  • 林間のぞみ幼稚園《幼稚園》
  • きらぼし銀行東林間支店《地方銀行》
  • 吉野家東林間店(テイクアウト・デリバリー専門店)《ファーストフード》
  • クリエイトエス・ディー小田急東林間駅前店《ドラッグストア》
  • クリエイトエス・ディー東林間駅前通り店《ドラッグストア》
  • sanwa東林間店《スーパーマーケット》
  • sanwa東林間西口店《スーパーマーケット》
  • 東急ストア東林間店《スーパーマーケット》
  • セブンイレブン小田急東林間店《コンビニ》
  • セブンイレブン相模原東林間5丁目店《コンビニ》
  • ファミリーマート東林間六丁目店《コンビニ》
  • ファミリーマート相模原東林間駅前店《コンビニ》
  • ローソンストア100東林間店《コンビニ》
  • 神奈川県 相模原市 南区 東林間」の読み方は「かながわけん さがみはらしみなみく ひがしりんかん」です。
  • 神奈川県 相模原市 南区 東林間」の郵便番号は「252-0311」です。
  • 神奈川県 相模原市南区」の地方公共団体コードは「14153」です。
補足事項
■f03: 丁目を有する町域。
郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。

「東林間」の概要 from Wikipedia

…(1,613文字)

東林間(ひがしりんかん)は、神奈川県相模原市南区の町名。現行行政地名は東林間一丁目から東林間八丁目。住居表示実施済区域。

地理

南区の南東部に位置している。

地価

住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日の公示地価によれば、東林間1-18-6の地点で25万1000円/m2となっている。

歴史

以下引用元:『東林間開発百年のあゆみ 昭和62年11月3日発行 175頁・年表』/明治時代/1885年 - 横浜水道工事着工。
1887年 - 横浜水道竣工。
1888年 - 中和田在住、古木清左衛門が横浜水道敷地沿いの所有地に、自身と他二名で入植。古木家の屋号「中村屋」に因み中村新開または水道新開と呼ばれた。
大正時代/1917年 - 林間白笹公園の位置に秦野市の白笹稲荷神社から主祭神御分霊を勧請し分祠建立。
1921年11月 - 東林小学校~コンフォールさがみ南~東海大学付属相模高等学校・中等部一帯に陸軍の臨時飛行場開設。陸軍特別大演習が行われ摂政宮殿下行啓。
昭和/1927年9月 - 修業年限三年・旧制実業補習学校の私立昭和学院開校(2~3年後に閉鎖)。
1929年4月1日 - 東林間都市駅開業。
1931年9月 - 相模カンツリー倶楽部開業。
1932年1月20日 - 宗吾霊堂分院(上鶴間一丁目44番付近)入仏式 /1939年/水道新開常会(自治会)発足。
陸軍臨時飛行場跡地に、臨時東京第三陸軍病院附属授産所完成。戦後、麻溝台の練兵場払下げ地開墾に従事していた双葉開拓団・振興青年開拓団の宿舎になる。
1940年・1941年 - 一面の林であった相南に東林間水道新開の先住者数名が入植した。
1941年/3月1日 - 小田原急行鉄道が小田急電鉄と改称。
4月29日 - 大野村上鶴間の当該地域、高座郡北部の8町村合併により相模原町が誕生、高座郡相模原町上鶴間となる。
10月15日 - 東林間都市駅、東林間駅と改称。
1945年4月 - 電力節約のため東林間駅閉鎖、1949年4月再開。
1947年5月 - 水道新開常会を東林間常会と改称。
1948年4月 - 大野出張所は、北・中・南の三支所に分かれ、東林間地区は大野南支所の管内となる。同じ頃、相模大野農協設立。
1951年9月 - 東林間全域に電灯が点く。
1953年/7月 - 東芝林間病院開院。
畑地灌漑用水路東幹線通水開始/1954年/11月20日 - 市制施行、当該地域は相模原市上鶴間となる。
この年、上水道給水開始。
東林間常会を東林間町内会と改称。
1956年/4月 - 東林間神社を建立し、鎌倉鶴岡八幡宮から主祭神八幡大神御分霊の勧請を受け本殿に御鎮座。
この年電話が引ける。
1966年/4月 - 相模原市立東林小学校開校。
7月 - 東林間郵便局開局。
9月15日 - 東林間神社、拝殿完成・境内改修・鳥居建立。
1967年10月1日 - 住居表示実施。東林間一丁目~五丁目(第一次)となる。
1971年7月1日 - 住居表示実施。東林間六丁目~八丁目(第二次)となる。

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通り。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通り。

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

鉄道

小田急電鉄江ノ島線/東林間駅(所在地は上鶴間であるが、隣接地にある。)

施設

スーパー三和 東林間西口店

日本郵便

郵便番号 : 252-0311(集配局 : 座間郵便局)。

脚注

関連ページ