「福島県 福島市 松川町水原」について
郵便番号 | 〒960-1243 |
---|---|
住所 | 福島県 福島市 松川町水原 |
読み方 | ふくしまけん ふくしまし まつかわまちみずはら |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
07201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「福島県 福島市 松川町水原」の読み方は「ふくしまけん ふくしまし まつかわまちみずはら」です。
- 「福島県 福島市 松川町水原」の郵便番号は「〒960-1243」です。
- 「福島県 福島市」の地方公共団体コードは「07201」です。
補足事項
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「松川町水原」の概要 from Wikipedia
…(725文字)
松川町水原(まつかわまちみずはら)は、福島県福島市の大字。郵便番号は960-1243。
地理
福島市街地の南西部、松川地区の西部に位置する。西で土湯温泉町、北で荒井・山田・平石、東で松川町関谷・松川町、南で二本松市塩沢、沢松倉、渋川、吉倉と接する。地内のほとんどが山地で占めているが、西から東へ流れる水原川周辺で水田が引かれている。地内にある笹森山には、放送局の送信所が設置されている。
河川
水原川
山岳
笹森山 - 649.9 m。
畳石山 - 719.6 m。
中作山 - 603 m。沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により信夫郡水原村が発足。
1955年(昭和30年)3月20日 - 水原村が信夫郡松川町(旧)・金谷川村と合併し、新たに松川町(新)が発足。旧水原村域は松川町大字水原となる。
1966年(昭和41年)6月1日 - 松川町が福島市に編入され、大字水原は福島市松川町水原となる。鉄道
地内に鉄道は通っていない。
バス
福島交通福島支社/まつかわ西幼稚園経由水原/(医大病院) - …… - (小池) - 関根 - 宮の下 - 水原作の内 - 石内 - 小倉 - 大門 - 笹森山入口 - 水原小学校 - 極楽内 - 上原 - 石倉 - 山居 - 狼ヶ森
道路
国道115号(土湯バイパス)/国道459号/福島県道52号土湯温泉線/福島県道148号水原福島線/福島県道194号金谷川停車場石内線
施設など
陸上自衛隊水原演習場/水原郵便局/福島市立水原小学校/福島カントリークラブ/道の駅つちゆ/泉竜寺/水原神社
参考文献
『角川日本地名大辞典 7 福島県』 角川書店
関連項目
水原村 (福島県)
脚注