「福島県 福島市 松川町関谷」について
郵便番号 | 〒960-1244 |
---|---|
住所 | 福島県 福島市 松川町関谷 |
読み方 | ふくしまけん ふくしまし まつかわまちせきや |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
07201 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「福島県 福島市 松川町関谷」の読み方は「ふくしまけん ふくしまし まつかわまちせきや」です。
- 「福島県 福島市 松川町関谷」の郵便番号は「〒960-1244」です。
- 「福島県 福島市」の地方公共団体コードは「07201」です。
補足事項
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「松川町関谷」の概要 from Wikipedia
…(722文字)
松川町関谷(まつかわまちせきや)は、福島県福島市の大字。郵便番号は960-1244。
地理
福島市の南東部、松川地区の北部に位置し、北で平石、東で松川町浅川・金谷川、南で松川町、西で松川町水原と接する。大部分が山地で占めており、平地は少ない。北東にはJR東北本線が走り、金谷川駅が置かれている。東隣の金谷川全域に福島大学が設置されているため、金谷川駅周辺にアパートなどが建ち並んでいる。
山岳
愛宕山 - 271 m。
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、信夫郡関谷村・浅川村・金沢村が合併し、金谷川村が発足。旧関谷村域は金谷川村大字関谷となる。
1955年(昭和30年)3月20日 - 金谷川村が信夫郡松川町(旧)・水原村と合併し、新たに松川町(新)が発足。大字関谷は松川町大字関谷となる。
1966年(昭和41年)6月1日 - 松川町が福島市に編入され、大字関谷は福島市松川町関谷となる。
19??年(昭和??年) - 福島市松川町関谷の一部が福島市金谷川となり、現在に至る。世帯数と人口
2017年(平成29年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通り。
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線/- (松川駅) - 金谷川駅 - (南福島駅) -
道路
地内に東北自動車道が通過するがインターチェンジ等の施設はない。
福島県道148号水原福島線/福島県道193号金谷川停車場線/福島県道194号金谷川停車場石内線/福島市道46号小田金谷川線バス
福島交通路線バス/金谷川駅前 - (医大方面)/金谷川・医大
参考文献
『角川日本地名大辞典 7 福島県』 角川書店
関連項目
金谷川村/福島トンネル
脚注