「神奈川県 相模原市 南区 相武台団地」について
郵便番号 | 〒252-0323 |
---|---|
住所 | 神奈川県 相模原市 南区 相武台団地 |
読み方 | かながわけん さがみはらしみなみく そうぶだいだんち |
この地域の 公式HP |
※「相模原市」は、政令指定都市です。
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
14153 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「神奈川県 相模原市 南区 相武台団地」の読み方は「かながわけん さがみはらしみなみく そうぶだいだんち」です。
- 「神奈川県 相模原市 南区 相武台団地」の郵便番号は「〒252-0323」です。
- 「神奈川県 相模原市南区」の地方公共団体コードは「14153」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「相武台団地」の概要 from Wikipedia
相武台団地(そうぶだいだんち)は、神奈川県相模原市南区の町丁。現行行政地名は相武台団地一丁目から相武台団地二丁目。住居表示実施済区域。
地理
相模原市南区の南西部に位置している。町内の大部分を神奈川県住宅供給公社の相武台団地が占めている。南部には相模原市立相武台小学校、相武台中央幼稚園、相武台新日本こども園などがある。
歴史
以下、沿革節の主要な出典は<神奈川県住宅供給公社公式サイト>・<『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行>参照。
1961年(昭和36年)月日不詳 - 大字新磯野にて神奈川県住宅供給公社による相武台団地建設用地買収始まる。
1964年(昭和39年)7月 - 着工。 /1967年(昭和42年)/1月17日・2月24日・ 5月10日 - 竣工(分譲第1次)。
4月5日 - 相武台中央幼稚園竣工。
4月5日 - 相武台スーパーマーケット竣工。
4月5日 - 座間広報第104号 昭和42年4月5日発行4頁に勤労者積立分譲住宅の募集「相武台団地」記事記載。
7月11日 - 相武台店舗竣工。
7月11日・9月6日・10月12日・11月9日- 竣工(分譲・第2次)/11月9日 - 竣工(賃貸・第1次)。
11月28日 - 相武台管理事務所竣工。
1968年(昭和43年)/2月12日 - 竣工(賃貸・第2次)。
3月7日 - 竣工(賃貸・第3次)。
4月1日 - 相模原市立相武台小学校開校。 /4月 - 相武台新日本保育園(現・相武台新日本こども園)開園。
7月10日・8月7日・9月13日 - 竣工(分譲・第3次)。
8月22日 - 竣工(賃貸・最終第4次)。
1969年(昭和44年)/7月1日 - 大字新磯野より相武台団地一丁目・二丁目が起立、住居表示実施。
7月19日・7月31日・8月20日・8月31日 - 竣工(分譲・最終第4次)。世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通り。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通り。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
交通
神奈川県道507号相武台相模原線
施設
相模原市立相武台小学校/相模原相武台団地郵便局
日本郵便
郵便番号 : 252-0323(集配局 : 座間郵便局)。
関連項目
相模原軍都建設計画/陸軍士官学校/キャンプ座間/座間市/高座郡