「東京都 港区 芝大門」について
郵便番号 | 〒105-0012 |
---|---|
住所 | 東京都 港区 芝大門 |
読み方 | とうきょうと みなとく しばだいもん |
この地域の 公式HP |
※「東京都港区」は、東京特別区です。
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
13103 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「東京都 港区 芝大門」の読み方は「とうきょうと みなとく しばだいもん」です。
- 「東京都 港区 芝大門」の郵便番号は「〒105-0012」です。
- 「東京都 港区」の地方公共団体コードは「13103」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「芝大門」の概要 from Wikipedia
芝大門(しばだいもん)は、東京都港区の地名。現行行政町名で芝大門一丁目と芝大門二丁目がある。芝地区総合支所管内の一地域。郵便番号は105-0012(芝局集配区)。
地理
東京都港区の北東に位置し、北は新橋に、東は第一京浜(国道15号)を挟んで浜松町に、南は古川(渋谷川)を挟んで芝に、西は日比谷通りを挟んで芝公園にそれぞれ接する。町域の東端に都営地下鉄の大門駅があり、西端には増上寺の大門がある。
地名の由来
町名の芝大門は、1972年に当地域に住居表示が実施された際に新たに命名されたもの。当地域は増上寺の門前町として発展した場所であり、多くの狭小な町が混在しており中心となる大きな町が存在しなかった。そのため、当地域の俗称である大門(増上寺の大門に由来)を新町名に採用することになった。
沿革
1598年(慶長3年) - 増上寺が麹町より現在の芝の地に移転し、その門前となった当地域は商店が立ち並び、次第に賑わいを見せるようになる。
江戸時代初期 - 当地域に芝片門前・芝中門前・芝三島町などの町名がつき、独立した門前町となり町奉行支配となる。
1868年(明治元年) - 東京府の成立に伴い、当地域は東京府に所属する。
1878年(明治11年) - 芝区成立に伴い、当地域は東京府芝区の所属となる。
(1889年(明治22年)5月1日 - 東京市成立に伴い、当地域は東京市芝区の所属となる。
1903年(明治36年) - 路面電車が開通し、当地域の俗称である大門が停留所名に付けられる(現在の大門交差点の場所)。
1911年(明治44年) - 町名より「芝」の冠称が省かれ、芝区片門前・中門前などとなる。
1947年(昭和22年)、芝区が赤坂区・麻布区と合併して新たに港区が成立する。それに伴い、町名に再び「芝」の冠称がつき、東京都港区芝片門前・芝中門前などとなる。
1964年(昭和39年)10月1日 - 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)が開通し、大門駅が開業する。
1972年(昭和47年)1月1日 - 当地域に住居表示が実施され、現在の芝大門が成立。世帯数と人口
2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
鉄道
東京都交通局(都営地下鉄)/大門駅(所在地は浜松町一・二丁目)/ 浅草線/ 大江戸線/上記のほか、JR浜松町駅や都営地下鉄三田線御成門駅が芝大門から徒歩圏内にある。
道路
首都高速都心環状線:芝大門二丁目の南、芝二丁目との境を通過する。芝大門地内に出入り口はなく、最寄は芝公園出入口となる。
国道15号(第一京浜):芝大門地内の東側を南北に通過する。施設・史跡
日本赤十字社ビル(芝大門一丁目)/日本赤十字社本社/芝大神宮(芝大門一丁目)/芝NBFタワー(芝大門一丁目)/シンフォニア テクノロジー本社/常和芝大門ビル(芝大門二丁目)/芝大門郵便局(芝大門一丁目)/港浜松町郵便局(芝大門二丁目)/レゾナック本社ビル(旧昭和電工本社ビル)
関連項目
増上寺/大門駅
外部リンク
芝大門(しばだいもん)