「青森県 南津軽郡 大鰐町 蔵館」について
郵便番号 | 〒038-0212 |
---|---|
住所 | 青森県 南津軽郡 大鰐町 蔵館 |
読み方 | あおもりけん みなみつがるぐんおおわにまち くらだて |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
02362 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「青森県 南津軽郡 大鰐町 蔵館」の読み方は「あおもりけん みなみつがるぐんおおわにまち くらだて」です。
- 「青森県 南津軽郡 大鰐町 蔵館」の郵便番号は「〒038-0212」です。
- 「青森県 南津軽郡大鰐町」の地方公共団体コードは「02362」です。
- ■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。
「蔵館」の概要 from Wikipedia
蔵館(くらだて)は、青森県南津軽郡大鰐町の大字。郵便番号は038-0212。
地理
南津軽郡大鰐町の北部に位置する地区で、当地の南部を青森県道198号大鰐停車場線が東西に横断し、南西部を青森県道201号蔵館大鰐線が通り、いずれも当地で国道7号に合流。同様に奥羽本線が当地の南部を東西に横断し、東北自動車道が北部を国道7号と並走する。並走区間には大鰐バスストップがある。北部は弘前市乳井、東部は長峰、南東部は苦木、南部から西部にかけて大鰐、西部から西北部にかけて八幡館に接する。
国道7号沿い、奥羽本線大鰐温泉駅付近に位置することから、交通の便は良い。小字
小字として金坂・釜ノ沢・川原田・北山・神岡・館越・古館・道添・宮本・村岡・山下・湯ノ沢がある。
沿革
1871年(明治4年) - 弘前県を経て青森県に所属。
1878年(明治11年) - 南津軽郡に所属。
1889年(明治22年)~1951年(昭和26年) - 苦木村・長峰村・駒木村・唐牛村・蔵館村を合併して、蔵館村が成立。
1928年(昭和3年) - 蔵館小学校開校。
1947年(昭和22年) - 蔵館中学校開校。
1951年(昭和26年) - 蔵館町として南津軽郡の自治体となる。
1954年(昭和29年) - 大鰐町の大字になる。
1957年(昭和32年) - 蔵館中学校が大鰐中学校と合併。教育
蔵館保育園/松栄会蔵館保育園
医療
町立大鰐病院/油川整形外科医院/天内歯科医院
福祉
大鰐町総合福祉センター
宿泊
不二やホテル/ヤマニ仙遊館
交通
秋北バス青森営業所
消防
弘前地区消防事務組合東消防署南分署
警察
黒石警察署大鰐分庁舎/大鰐警察署職員公宿舎
神社
伏見稲荷神社
寺院
大圓寺
公共
蔵館児童公園
その他
大鰐葬祭センター
小・中学校の学区
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
弘南バス/大湯前、大鰐病院前(弘前バスターミナル - 大鰐南団地・碇ヶ関線)停留所。
大鰐バスストップ参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)