郵便番号 501-6023
住所 岐阜県 各務原市 川島小網町
読み方 ぎふけん かかみがはらし かわしまこあみまち
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
21213
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 各務原市役所前駅(名古屋鉄道)
     …距離:4.4km(徒歩55分)
  • 江南(愛知県)駅(名古屋鉄道)
     …距離:4.8km(徒歩59分)
  • 市民公園前駅(名古屋鉄道)
     …距離:4.9km(徒歩61分)
周辺の施設、
ランドマーク等
  • 川島スポーツ公園《近隣公園》
  • 南派川《河川・湖沼・海》
  • 岐阜県消防学校《学校》
  • ローソン各務原川島小網町店《コンビニ》
  • 岐阜県 各務原市 川島小網町」の読み方は「ぎふけん かかみがはらし かわしまこあみまち」です。
  • 岐阜県 各務原市 川島小網町」の郵便番号は「501-6023」です。
  • 岐阜県 各務原市」の地方公共団体コードは「21213」です。

「川島小網町」の概要 from Wikipedia

…(1,007文字)

川島小網町(かわしまこあみまち)は、岐阜県各務原市の地名。丁番を持たない単独町名。

地理

各務原市の南西部の川島地区に位置し、川島地区の東端(木曽川上流部)。木曽川は川島小網町で2つ(木曽川本流・南派川に分流する。南派川が愛知県との境となる。
町域の東部は下切町及び愛知県江南市、西部は川島松倉町、川島竹早町、川島河田町、南部は愛知県江南市、北部は上中屋町、松本町、川島松倉町に接する。
木曽川本流には各務原大橋があり上中屋町と、南派川には神明小網橋があり愛知県江南市と結んでいる。
道路/各務原大橋通り

小字


※明治後期から昭和初期に作成された「羽島郡川島村大字ごとの字地図」による/牛屋敷/高塚/五軒割/宮北/松原/乙村西/祓川/堤東/堤北/堤南/猿尾外/辻野/乙宮西/北小網/少林寺/少林寺前川原/前川原/標場東/本田浦/上野島

歴史

江戸時代は羽栗郡小網島村であり、旗本坪内氏領(一部尾張藩領)であった。
1874年(明治7年)3月に各務郡小網島村を編入するが、同年9月に羽栗郡上中屋村に編入される。1880年(明治13年)8月に上中屋村から分立し、羽栗郡小網島村となる。1889年(明治22年)7月1日に松倉村、河田島村、笠田村、小網島村、松原島村の5ヶ村が合併し川島村が成立。大字小網島村となる。
1956年(昭和31年)10月1日に町制施行により川島町となると同時に小網町に改称。1970年(昭和45年)11月6日には河田町の一部、松倉町の一部、小網町の一部をもって竹早町が成立。
2004年(平成16年)11月1日、川島町が各務原市に編入されると同時に川島小網町に改称する。

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

交通

各務原市ふれあいバス川島線

主な施設

岐阜県消防学校/岐阜県広域防災センター/川島スポーツ公園/小網町公民館/神明神社 - 川島小網町2136に鎮座/神明神社 - 旧・村社。川島小網町2054に鎮座 /観音寺/2010年頃廃寺。2024年現在は神明神社の境内の一部。

参考文献

川島町 編『川島町史 通史編』川島町、1982年。 /「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001210-0。

関連ページ