「岐阜県 各務原市 川島北山町」について
郵便番号 | 〒501-6029 |
---|---|
住所 | 岐阜県 各務原市 川島北山町 |
読み方 | ぎふけん かかみがはらし かわしまきたやままち |
この地域の 公式HP |
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
21213 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「岐阜県 各務原市 川島北山町」の読み方は「ぎふけん かかみがはらし かわしまきたやままち」です。
- 「岐阜県 各務原市 川島北山町」の郵便番号は「〒501-6029」です。
- 「岐阜県 各務原市」の地方公共団体コードは「21213」です。
「川島北山町」の概要 from Wikipedia
川島北山町(かわしまきたやままち)は、岐阜県各務原市の地名。丁番を持たない単独町名。
地理
各務原市の南西部の川島地区に属し、木曽川(木曽川本流)に接する。
町域の東部と南部は川島渡町、西部は羽島郡笠松町無動寺、北部は川島笠田町に接する。また、川島渡町、川島笠田町、川島緑町に囲まれた飛地がある。住宅の大半は東海北陸自動車道の東にある。
木曽川本流には東海北陸自動車道木曽川本川橋が架かる。
道路/東海北陸自動車道/県道93号川島三輪線小字
※明治後期から昭和初期に作成された「羽島郡川島村大字ごとの字地図」による。川島北山町は当時の大字松原島北山分区であり、ここではその地域のみ記述する。
小屋場/道北/道南/古屋敷歴史
江戸時代は羽栗郡円城寺村字嘉左エ門島(嘉左衛門島)であった。
1889年(明治22年)7月1日、町村制により羽栗郡円城寺村が発足。1890年(明治23年)1月に円城寺村字嘉左エ門島、字小屋場島は川島村に編入され、嘉左エ門島は川島村大字松原島字嘉左エ門島、小屋場島は字嘉左エ門島の一部なる。1911年(明治44年)に大字松原島に区制が施行され、大字松原島字嘉左エ門島が大字松原島北山分区となる。
1956年(昭和31年)10月1日に町制施行により川島町となると同時に北山町に改称。同時に北山町の一部(小屋場)は笠田町に編入される/2004年(平成16年)11月1日、羽島郡川島町が各務原市に編入されると同時に、川島北山町に改称する。世帯数と人口
2024年(令和6年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
主な施設
神明神社
参考文献
川島町 編『川島町史 通史編』川島町、1982年。 /「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001210-0。