郵便番号 601-0732
住所 京都府 南丹市 美山町下平屋
読み方 きょうとふ なんたんし みやまちょうしもひらや
この地域の
公式HP
地図

地図を表示

地方公共
団体コード
26213
最寄り駅
(基準:地域中心部)
  • 京都府 南丹市 美山町下平屋」の読み方は「きょうとふ なんたんし みやまちょうしもひらや」です。
  • 京都府 南丹市 美山町下平屋」の郵便番号は「601-0732」です。
  • 京都府 南丹市」の地方公共団体コードは「26213」です。
補足事項
■f02: 小字毎に番地が起番されている町域。

「美山町下平屋」の概要 from Wikipedia

…(978文字)

美山町下平屋(みやまちょうしもひらや)は、京都府南丹市の大字。

地理

南丹市美山地区の中央部に位置している。大部分が山地で、低地を由良川が南西に流れ、京都府道19号園部平屋線がそれに並走している。

歴史

町村制施行前は地内全域が下平屋村であった。蓮如上人が京より北陸へ布教をする際、地内の街道を通り、村々を真言宗・日蓮宗等から改宗させたと記録されている。西乗寺は真言宗より改宗された。当村の庄屋末裔の屋敷には大塩平八郎の乱で、平八郎を幕府が手配した際に出した文書が残っている。江戸時代の大火で隣村の九鬼ヶ坂村が全滅し、その際に寺院の本尊を当村が、土地を上平屋村が譲り受けたという。平屋小学校(濟美)は当地の真宗本廟(東本願寺系・真宗大谷派)西乗寺の寺子屋が発祥で、江戸時代から続いている。公立化後の初代校長には西乗寺の住職が就任した。史跡としては小林家住宅が残されている。この小林家住宅は - 1816年(文化13年)に建築された、野々村三十三か村の大庄屋として使用された家であり、1975年(昭和50年)6月23日に国指定文化財として指定されている。

沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北桑田郡下平屋村が深見村・長尾村・又林村・上平屋村・安掛村・野添村・内久保村・荒倉村と合併し、平屋村が発足。旧下平屋村域は大字の下平屋となる。
1950年(昭和30年)4月1日 - 平屋村が宮島村・大野村・知井村・鶴ヶ岡村と合併し、美山町が発足。大字の下平屋は美山町に継承される。
2006年(平成18年)1月1日 - 美山町が園部町・八木町・日吉町が合併し、南丹市が発足。大字の下平屋は美山町下平屋となる。

世帯数と人口

2019年(令和元年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

道路

地内の道路は、主要道路である京都府道19号園部平屋線と市道のみで、国道や高速道路は通っていない。

施設

西乗寺 - 木造阿弥陀如来および両脇侍坐像は、1927年(昭和2年)7月21日に国指定文化財として指定されている。

日本郵便

郵便番号 : 601-0732(集配局:美山郵便局)。

参考文献

『角川日本地名大辞典 26 京都府』 角川書店

関連項目

南丹市

関連ページ