」について

地方公共
団体名
鶴岡市(山形県)
読み方 つるおかし
地方公共
団体コード
06203(06203-1)
公式HP
地図

地図を表示

  • 鶴岡市」の読み方は、「つるおかし」です。
  • 山形県 鶴岡市」の団体コード(5桁)は、「06203」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「06203106203-1)」となります。

「山形県 鶴岡市」の町域一覧

検索ヒット数:288件

統計データ

「山形県 鶴岡市」は、「鶴岡市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「鶴岡市」の人口は、120,398、世帯数は、49,436、面積は、1311.53km²、人口密度は、92人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
鶴岡市120,398
男性:57,884
女性:62,514
49,4361,311.53km²92人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「鶴岡市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 118,692 -1,706
2023(令和5年) 120,398 -1,805
2022(令和4年) 122,203 -1,800
2021(令和3年) 124,003 -1,497
2020(令和2年) 125,500 -1,668
2019(令和元年) 127,168 -1,384
2018(平成30年) 128,552 -1,556
2017(平成29年) 130,108 -1,650
2016(平成28年) 131,758 -1,395
2015(平成27年) 133,153 -1,477
2014(平成26年) 134,630 -773
2013(平成25年) 135,403 -743
2012(平成24年) 136,146 -1,307
2011(平成23年) 137,453 -1,046
2010(平成22年) 138,499 -1,120
2009(平成21年) 139,619 -1,277
2008(平成20年) 140,896 -1,442
2007(平成19年) 142,338 -950
2006(平成18年) 143,288 +44,876
2005(平成17年) 98,412 -312
2004(平成16年) 98,724 -521
2003(平成15年) 99,245 -755
2002(平成14年) 100,000 -412
2001(平成13年) 100,412 -122
2000(平成12年) 100,534 -75
1999(平成11年) 100,609 -128
1998(平成10年) 100,737 -62
1997(平成9年) 100,799 -3
1996(平成8年) 100,802 +61
1995(平成7年) 100,741
----

■「鶴岡市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 804 +103
2021(令和3年) 701 -49
2020(令和2年) 750 -65
2019(令和元年) 815 +80
2018(平成30年) 735 +28
2017(平成29年) 707 +42
2016(平成28年) 665 +39
2015(平成27年) 626 +17
2014(平成26年) 609 -17
2013(平成25年) 626 +17
2012(平成24年) 609 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「鶴岡市」の地域情報

…(333文字)

鶴岡市(つるおかし)は、山形県の庄内地方の南部にある市。市の人口は約11万人で、県内人口は第2位。鶴岡市の面積は東北地方で最も広く全国第7位となり、市町村別でも全国第10位の広さを誇っている。国際会議観光都市に指定されている。
2014年(平成26年)12月に日本で初めてユネスコ食文化創造都市に認定された。代表的な食文化の一つとして鶴岡のお雛菓子などの「つるおか伝統菓子」がある。他にも学校給食発祥の地、バンジージャンプ発祥の地、サーフィン発祥の地など様々な文化の発祥地でもある。
鶴ヶ岡城周辺の中心市街地は江戸時代には鶴岡藩(通称:庄内藩)の城下町として栄えた。郊外には庄内米やだだちゃ豆の農地が広がり、出羽三山神社には東北地方唯一皇族(蜂子皇子)の墓がある。