「山形県 尾花沢市」について
地方公共 団体名 |
尾花沢市(山形県) |
---|---|
読み方 | おばなざわし |
地方公共 団体コード |
06212(06212-0) |
公式HP | |
地図 |
- 「尾花沢市」の読み方は、「おばなざわし」です。
- 「山形県 尾花沢市」の団体コード(5桁)は、「06212」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「062120(06212-0)」となります。
「山形県 尾花沢市」の町域一覧
検索ヒット数:42件
統計データ
「山形県 尾花沢市」は、「尾花沢市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「尾花沢市」の人口は、14,433人、世帯数は、5,241戸、面積は、372.53km²、人口密度は、39人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
尾花沢市 | 14,433人 男性:7,110人 女性:7,323人 | 5,241戸 | 372.53km² | 39人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「尾花沢市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 13,996人 | -437人 |
2023年(令和5年) | 14,433人 | -480人 |
2022年(令和4年) | 14,913人 | -437人 |
2021年(令和3年) | 15,350人 | -436人 |
2020年(令和2年) | 15,786人 | -416人 |
2019年(令和元年) | 16,202人 | -387人 |
2018年(平成30年) | 16,589人 | -420人 |
2017年(平成29年) | 17,009人 | -423人 |
2016年(平成28年) | 17,432人 | -330人 |
2015年(平成27年) | 17,762人 | -478人 |
2014年(平成26年) | 18,240人 | -256人 |
2013年(平成25年) | 18,496人 | -291人 |
2012年(平成24年) | 18,787人 | -392人 |
2011年(平成23年) | 19,179人 | -347人 |
2010年(平成22年) | 19,526人 | -384人 |
2009年(平成21年) | 19,910人 | -380人 |
2008年(平成20年) | 20,290人 | -345人 |
2007年(平成19年) | 20,635人 | -336人 |
2006年(平成18年) | 20,971人 | -300人 |
2005年(平成17年) | 21,271人 | -263人 |
2004年(平成16年) | 21,534人 | -218人 |
2003年(平成15年) | 21,752人 | -266人 |
2002年(平成14年) | 22,018人 | -244人 |
2001年(平成13年) | 22,262人 | -149人 |
2000年(平成12年) | 22,411人 | -270人 |
1999年(平成11年) | 22,681人 | -216人 |
1998年(平成10年) | 22,897人 | -236人 |
1997年(平成9年) | 23,133人 | -180人 |
1996年(平成8年) | 23,313人 | -237人 |
1995年(平成7年) | 23,550人 | ---- |
■「尾花沢市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 94 | -1 |
2021年(令和3年) | 95 | +2 |
2020年(令和2年) | 93 | -11 |
2019年(令和元年) | 104 | +3 |
2018年(平成30年) | 101 | +4 |
2017年(平成29年) | 97 | -7 |
2016年(平成28年) | 104 | +0 |
2015年(平成27年) | 104 | -1 |
2014年(平成26年) | 105 | +0 |
2013年(平成25年) | 105 | -7 |
2012年(平成24年) | 112 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「尾花沢市」の地域情報
尾花沢市(おばなざわし)は、山形県の北東部、村山地方に位置する市。尾花沢牛と尾花沢スイカの産地で知られる。1959年(昭和34年)市制施行。