」について

地方公共
団体名
須賀川市(福島県)
読み方 すかがわし
地方公共
団体コード
07207(07207-9)
公式HP
地図

地図を表示

  • 須賀川市」の読み方は、「すかがわし」です。
  • 福島県 須賀川市」の団体コード(5桁)は、「07207」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「07207907207-9)」となります。

「福島県 須賀川市」の町域一覧

検索ヒット数:154件

統計データ

「福島県 須賀川市」は、「須賀川市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「須賀川市」の人口は、74,634、世帯数は、30,266、面積は、279.43km²、人口密度は、267人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
須賀川市74,634
男性:36,812
女性:37,822
30,266279.43km²267人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「須賀川市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 73,828 -806
2023(令和5年) 74,634 -489
2022(令和4年) 75,123 -769
2021(令和3年) 75,892 -468
2020(令和2年) 76,360 -399
2019(令和元年) 76,759 -394
2018(平成30年) 77,153 -485
2017(平成29年) 77,638 -352
2016(平成28年) 77,990 -309
2015(平成27年) 78,299 -216
2014(平成26年) 78,515 -57
2013(平成25年) 78,572 -263
2012(平成24年) 78,835 -1,072
2011(平成23年) 79,907 -445
2010(平成22年) 80,352 -23
2009(平成21年) 80,375 -347
2008(平成20年) 80,722 -331
2007(平成19年) 81,053 -33
2006(平成18年) 81,086 +13,114
2005(平成17年) 67,972 +312
2004(平成16年) 67,660 +122
2003(平成15年) 67,538 +319
2002(平成14年) 67,219 +349
2001(平成13年) 66,870 +269
2000(平成12年) 66,601 +649
1999(平成11年) 65,952 +323
1998(平成10年) 65,629 +449
1997(平成9年) 65,180 +450
1996(平成8年) 64,730 +503
1995(平成7年) 64,227
----

■「須賀川市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 445 +20
2021(令和3年) 425 -51
2020(令和2年) 476 +53
2019(令和元年) 423 +3
2018(平成30年) 420 +70
2017(平成29年) 350 +13
2016(平成28年) 337 +39
2015(平成27年) 298 +15
2014(平成26年) 283 +20
2013(平成25年) 263 -3
2012(平成24年) 266 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「須賀川市」の地域情報

須賀川市(すかがわし)は、福島県の中通り中部にある市。郡山都市圏に属している。
福島県の空の玄関口である福島空港が、隣接する玉川村にまたがって所在している。
観光では、全国の牡丹園で唯一の国指定名勝である須賀川牡丹園が名所として挙げられるほか、祭事では毎年11月の「松明あかし」が有名。特撮の巨匠、円谷英二の出身地であることから代表作品のひとつであるウルトラマンを活かしたまちづくりやイベントを精力的に行っている(後述)。