「福島県 相馬市」について
地方公共 団体名 |
相馬市(福島県) |
---|---|
読み方 | そうまし |
地方公共 団体コード |
07209(07209-5) |
公式HP | |
地図 |
- 「相馬市」の読み方は、「そうまし」です。
- 「福島県 相馬市」の団体コード(5桁)は、「07209」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「072095(07209-5)」となります。
「福島県 相馬市」の町域一覧
検索ヒット数:45件
統計データ
「福島県 相馬市」は、「相馬市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「相馬市」の人口は、33,355人、世帯数は、14,328戸、面積は、197.79km²、人口密度は、169人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
相馬市 | 33,355人 男性:16,542人 女性:16,813人 | 14,328戸 | 197.79km² | 169人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「相馬市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 32,842人 | -513人 |
2023年(令和5年) | 33,355人 | -476人 |
2022年(令和4年) | 33,831人 | -443人 |
2021年(令和3年) | 34,274人 | -434人 |
2020年(令和2年) | 34,708人 | -614人 |
2019年(令和元年) | 35,322人 | -207人 |
2018年(平成30年) | 35,529人 | -283人 |
2017年(平成29年) | 35,812人 | -127人 |
2016年(平成28年) | 35,939人 | -46人 |
2015年(平成27年) | 35,985人 | -210人 |
2014年(平成26年) | 36,195人 | +7人 |
2013年(平成25年) | 36,188人 | -413人 |
2012年(平成24年) | 36,601人 | -967人 |
2011年(平成23年) | 37,568人 | -571人 |
2010年(平成22年) | 38,139人 | -495人 |
2009年(平成21年) | 38,634人 | -249人 |
2008年(平成20年) | 38,883人 | -327人 |
2007年(平成19年) | 39,210人 | +259人 |
2006年(平成18年) | 38,951人 | -169人 |
2005年(平成17年) | 39,120人 | -48人 |
2004年(平成16年) | 39,168人 | -165人 |
2003年(平成15年) | 39,333人 | +1人 |
2002年(平成14年) | 39,332人 | -258人 |
2001年(平成13年) | 39,590人 | +41人 |
2000年(平成12年) | 39,549人 | -177人 |
1999年(平成11年) | 39,726人 | +46人 |
1998年(平成10年) | 39,680人 | -142人 |
1997年(平成9年) | 39,822人 | +44人 |
1996年(平成8年) | 39,778人 | +32人 |
1995年(平成7年) | 39,746人 | ---- |
■「相馬市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 271 | +55 |
2021年(令和3年) | 216 | -10 |
2020年(令和2年) | 226 | -21 |
2019年(令和元年) | 247 | +8 |
2018年(平成30年) | 239 | +4 |
2017年(平成29年) | 235 | -1 |
2016年(平成28年) | 236 | +37 |
2015年(平成27年) | 199 | +18 |
2014年(平成26年) | 181 | +6 |
2013年(平成25年) | 175 | +4 |
2012年(平成24年) | 171 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「相馬市」の地域情報
相馬市(そうまし)は、福島県浜通りの北部に位置する市。太平洋沿岸の都市で、松川浦や相馬野馬追で有名。1954年(昭和29年)市制施行。宮城県に隣接しており、2005年(平成17年)までは仙台大都市圏にも含まれていた。