」について

地方公共
団体名
古河市(茨城県)
読み方 こがし
地方公共
団体コード
08204(08204-0)
公式HP
地図

地図を表示

  • 古河市」の読み方は、「こがし」です。
  • 茨城県 古河市」の団体コード(5桁)は、「08204」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「08204008204-0)」となります。

「茨城県 古河市」の町域一覧

検索ヒット数:87件

統計データ

「茨城県 古河市」は、「古河市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「古河市」の人口は、140,959、世帯数は、63,896、面積は、123.58km²、人口密度は、1,141人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
古河市140,959
男性:71,132
女性:69,827
63,896123.58km²1,141人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「古河市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 140,499 -460
2023(令和5年) 140,959 -412
2022(令和4年) 141,371 -889
2021(令和3年) 142,260 -732
2020(令和2年) 142,992 -701
2019(令和元年) 143,693 -787
2018(平成30年) 144,480 +74
2017(平成29年) 144,406 -309
2016(平成28年) 144,715 -499
2015(平成27年) 145,214 -601
2014(平成26年) 145,815 -251
2013(平成25年) 146,066 +1,952
2012(平成24年) 144,114 -422
2011(平成23年) 144,536 -556
2010(平成22年) 145,092 -401
2009(平成21年) 145,493 -402
2008(平成20年) 145,895 -101
2007(平成19年) 145,996 -551
2006(平成18年) 146,547 +87,568
2005(平成17年) 58,979 -265
2004(平成16年) 59,244 -65
2003(平成15年) 59,309 -192
2002(平成14年) 59,501 +46
2001(平成13年) 59,455 +16
2000(平成12年) 59,439 +12
1999(平成11年) 59,427 +309
1998(平成10年) 59,118 -26
1997(平成9年) 59,144 +35
1996(平成8年) 59,109 -23
1995(平成7年) 59,132
----

■「古河市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 4,407 +585
2021(令和3年) 3,822 -74
2020(令和2年) 3,896 +106
2019(令和元年) 3,790 +217
2018(平成30年) 3,573 +48
2017(平成29年) 3,525 +616
2016(平成28年) 2,909 +154
2015(平成27年) 2,755 +247
2014(平成26年) 2,508 +36
2013(平成25年) 2,472 +131
2012(平成24年) 2,341 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「古河市」の地域情報

古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県西端の県西地域に位置する市。人口約14万人。旧・下総国葛飾郡。県西地域最大の都市。
関東大都市圏であり、また昭和30年代から工業立地が進み(後述の産業の節も参照)、近隣の3町などから労働人口流入があり、本市を中心とする古河都市圏も形成している。
御所沼、古河公方館跡がある古河総合公園など、関東の小京都と称されていて、全国京都会議に加盟している。