」について

地方公共
団体名
笠間市(茨城県)
読み方 かさまし
地方公共
団体コード
08216(08216-3)
公式HP
地図

地図を表示

  • 笠間市」の読み方は、「かさまし」です。
  • 茨城県 笠間市」の団体コード(5桁)は、「08216」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「08216308216-3)」となります。

「茨城県 笠間市」の町域一覧

検索ヒット数:63件

統計データ

「茨城県 笠間市」は、「笠間市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「笠間市」の人口は、73,787、世帯数は、32,299、面積は、240.4km²、人口密度は、307人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
笠間市73,787
男性:36,406
女性:37,381
32,299240.40km²307人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「笠間市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 73,183 -604
2023(令和5年) 73,787 -580
2022(令和4年) 74,367 -617
2021(令和3年) 74,984 -660
2020(令和2年) 75,644 -706
2019(令和元年) 76,350 -619
2018(平成30年) 76,969 -477
2017(平成29年) 77,446 -511
2016(平成28年) 77,957 -600
2015(平成27年) 78,557 -361
2014(平成26年) 78,918 -243
2013(平成25年) 79,161 -66
2012(平成24年) 79,227 -677
2011(平成23年) 79,904 -470
2010(平成22年) 80,374 -569
2009(平成21年) 80,943 -232
2008(平成20年) 81,175 -339
2007(平成19年) 81,514 -503
2006(平成18年) 82,017 +52,048
2005(平成17年) 29,969 -220
2004(平成16年) 30,189 -16
2003(平成15年) 30,205 -187
2002(平成14年) 30,392 -47
2001(平成13年) 30,439 -72
2000(平成12年) 30,511 +48
1999(平成11年) 30,463 -85
1998(平成10年) 30,548 -128
1997(平成9年) 30,676 -158
1996(平成8年) 30,834 +24
1995(平成7年) 30,810
----

■「笠間市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 968 +155
2021(令和3年) 813 +7
2020(令和2年) 806 +27
2019(令和元年) 779 +98
2018(平成30年) 681 +65
2017(平成29年) 616 +11
2016(平成28年) 605 +21
2015(平成27年) 584 +37
2014(平成26年) 547 +3
2013(平成25年) 544 +5
2012(平成24年) 539 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「笠間市」の地域情報

笠間市(かさまし)は、関東地方の北東部、茨城県中部の県央地域に位置する市。2006年3月19日に笠間市(旧制)、旧西茨城郡(友部町、岩間町)の1市2町が新設合併し、新制の笠間市として発足した。
古くから日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷神社の鳥居前町として、また笠間城の城下町として栄えてきた。最近では笠間焼の生産地として知られ、春や秋に行われる陶器市の時期には、多くの観光客で賑わう。