」について

地方公共
団体名
足利市(栃木県)
読み方 あしかがし
地方公共
団体コード
09202(09202-9)
公式HP
地図

地図を表示

  • 足利市」の読み方は、「あしかがし」です。
  • 栃木県 足利市」の団体コード(5桁)は、「09202」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「09202909202-9)」となります。

「栃木県 足利市」の町域一覧

検索ヒット数:115件

統計データ

「栃木県 足利市」は、「足利市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「足利市」の人口は、142,510、世帯数は、67,565、面積は、177.76km²、人口密度は、802人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
足利市142,510
男性:70,337
女性:72,173
67,565177.76km²802人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「足利市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 141,021 -1,489
2023(令和5年) 142,510 -1,545
2022(令和4年) 144,055 -1,961
2021(令和3年) 146,016 -1,426
2020(令和2年) 147,442 -1,350
2019(令和元年) 148,792 -1,616
2018(平成30年) 150,408 -840
2017(平成29年) 151,248 -949
2016(平成28年) 152,197 -981
2015(平成27年) 153,178 -638
2014(平成26年) 153,816 -769
2013(平成25年) 154,585 +2,059
2012(平成24年) 152,526 -1,400
2011(平成23年) 153,926 -1,135
2010(平成22年) 155,061 -1,003
2009(平成21年) 156,064 -976
2008(平成20年) 157,040 -1,007
2007(平成19年) 158,047 -993
2006(平成18年) 159,040 -720
2005(平成17年) 159,760 -605
2004(平成16年) 160,365 -658
2003(平成15年) 161,023 -677
2002(平成14年) 161,700 -638
2001(平成13年) 162,338 -710
2000(平成12年) 163,048 -735
1999(平成11年) 163,783 -692
1998(平成10年) 164,475 -366
1997(平成9年) 164,841 -556
1996(平成8年) 165,397 -295
1995(平成7年) 165,692
----

■「足利市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 5,111 +319
2021(令和3年) 4,792 -189
2020(令和2年) 4,981 +33
2019(令和元年) 4,948 +377
2018(平成30年) 4,571 +64
2017(平成29年) 4,507 +476
2016(平成28年) 4,031 +428
2015(平成27年) 3,603 +195
2014(平成26年) 3,408 +173
2013(平成25年) 3,235 +27
2012(平成24年) 3,208 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「足利市」の地域情報

足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。旧足利郡と旧群馬県山田郡の一部から成る。地方拠点都市。
古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼びルイス・フロイス が日本全国で唯一の大学と記した足利学校がある。