「埼玉県 羽生市」について
地方公共 団体名 |
羽生市(埼玉県) |
---|---|
読み方 | はにゅうし |
地方公共 団体コード |
11216(11216-0) |
公式HP | |
地図 |
- 「羽生市」の読み方は、「はにゅうし」です。
- 「埼玉県 羽生市」の団体コード(5桁)は、「11216」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「112160(11216-0)」となります。
「埼玉県 羽生市」の町域一覧
検索ヒット数:52件
統計データ
「埼玉県 羽生市」は、「羽生市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「羽生市」の人口は、53,951人、世帯数は、24,082戸、面積は、58.64km²、人口密度は、920人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
羽生市 | 53,951人 男性:27,120人 女性:26,831人 | 24,082戸 | 58.64km² | 920人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「羽生市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 53,855人 | -96人 |
2023年(令和5年) | 53,951人 | -100人 |
2022年(令和4年) | 54,051人 | -253人 |
2021年(令和3年) | 54,304人 | -338人 |
2020年(令和2年) | 54,642人 | -470人 |
2019年(令和元年) | 55,112人 | -131人 |
2018年(平成30年) | 55,243人 | -198人 |
2017年(平成29年) | 55,441人 | -236人 |
2016年(平成28年) | 55,677人 | -209人 |
2015年(平成27年) | 55,886人 | -255人 |
2014年(平成26年) | 56,141人 | -190人 |
2013年(平成25年) | 56,331人 | +724人 |
2012年(平成24年) | 55,607人 | -346人 |
2011年(平成23年) | 55,953人 | -83人 |
2010年(平成22年) | 56,036人 | -213人 |
2009年(平成21年) | 56,249人 | -208人 |
2008年(平成20年) | 56,457人 | +79人 |
2007年(平成19年) | 56,378人 | -58人 |
2006年(平成18年) | 56,436人 | -192人 |
2005年(平成17年) | 56,628人 | -313人 |
2004年(平成16年) | 56,941人 | -159人 |
2003年(平成15年) | 57,100人 | -153人 |
2002年(平成14年) | 57,253人 | -144人 |
2001年(平成13年) | 57,397人 | -109人 |
2000年(平成12年) | 57,506人 | +185人 |
1999年(平成11年) | 57,321人 | +312人 |
1998年(平成10年) | 57,009人 | +326人 |
1997年(平成9年) | 56,683人 | +398人 |
1996年(平成8年) | 56,285人 | +509人 |
1995年(平成7年) | 55,776人 | ---- |
■「羽生市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 2,086 | +230 |
2021年(令和3年) | 1,856 | +28 |
2020年(令和2年) | 1,828 | +43 |
2019年(令和元年) | 1,785 | +223 |
2018年(平成30年) | 1,562 | +205 |
2017年(平成29年) | 1,357 | +155 |
2016年(平成28年) | 1,202 | +88 |
2015年(平成27年) | 1,114 | +102 |
2014年(平成26年) | 1,012 | +23 |
2013年(平成25年) | 989 | +34 |
2012年(平成24年) | 955 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「羽生市」の地域情報
羽生市(はにゅうし)は、埼玉県の北東部に位置する市。
人口約5万人。旧・武蔵国埼玉郡。
江戸時代末期から青縞の生産が行われ、現在も衣料の町でもある。1954年(昭和29年)市制施行。