」について

地方公共
団体名
野田市(千葉県)
読み方 のだし
地方公共
団体コード
12208(12208-4)
公式HP
地図

地図を表示

  • 野田市」の読み方は、「のだし」です。
  • 千葉県 野田市」の団体コード(5桁)は、「12208」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「12208412208-4)」となります。

「千葉県 野田市」の町域一覧

検索ヒット数:77件

統計データ

「千葉県 野田市」は、「野田市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「野田市」の人口は、153,661、世帯数は、71,249、面積は、103.55km²、人口密度は、1,484人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
野田市153,661
男性:77,259
女性:76,402
71,249103.55km²1,484人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「野田市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 153,815 +154
2023(令和5年) 153,661 -146
2022(令和4年) 153,807 -333
2021(令和3年) 154,140 -233
2020(令和2年) 154,373 -354
2019(令和元年) 154,727 -57
2018(平成30年) 154,784 -266
2017(平成29年) 155,050 -245
2016(平成28年) 155,295 -605
2015(平成27年) 155,900 -523
2014(平成26年) 156,423 -302
2013(平成25年) 156,725 +1,353
2012(平成24年) 155,372 +87
2011(平成23年) 155,285 -94
2010(平成22年) 155,379 +348
2009(平成21年) 155,031 +729
2008(平成20年) 154,302 +1,334
2007(平成19年) 152,968 +707
2006(平成18年) 152,261 +528
2005(平成17年) 151,733 +461
2004(平成16年) 151,272 +30,837
2003(平成15年) 120,435 -130
2002(平成14年) 120,565 +140
2001(平成13年) 120,425 +332
2000(平成12年) 120,093 +261
1999(平成11年) 119,832 +97
1998(平成10年) 119,735 +239
1997(平成9年) 119,496 +544
1996(平成8年) 118,952 +1,000
1995(平成7年) 117,952
----

■「野田市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 4,336 +564
2021(令和3年) 3,772 +51
2020(令和2年) 3,721 +285
2019(令和元年) 3,436 +357
2018(平成30年) 3,079 +312
2017(平成29年) 2,767 +303
2016(平成28年) 2,464 +264
2015(平成27年) 2,200 +179
2014(平成26年) 2,021 +130
2013(平成25年) 1,891 +94
2012(平成24年) 1,797 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「野田市」の地域情報

野田市(のだし)は、千葉県の北西部に位置する市。
人口は約15.3万人。都市雇用圏における東京都市圏。健康都市連合加盟都市。東葛地域にある。江戸川や利根運河の水運で栄えた醤油五大名産地の一つ。醸造関連遺産は近代化産業遺産に認定されている。
1950年(昭和25年)市制施行。