「新潟県 燕市」について
地方公共 団体名 |
燕市(新潟県) |
---|---|
読み方 | つばめし |
地方公共 団体コード |
15213(15213-7) |
公式HP | |
地図 |
- 「燕市」の読み方は、「つばめし」です。
- 「新潟県 燕市」の団体コード(5桁)は、「15213」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「152137(15213-7)」となります。
「新潟県 燕市」の町域一覧
検索ヒット数:152件
統計データ
「新潟県 燕市」は、「燕市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「燕市」の人口は、77,401人、世帯数は、30,701戸、面積は、110.94km²、人口密度は、698人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
燕市 | 77,401人 男性:37,869人 女性:39,532人 | 30,701戸 | 110.94km² | 698人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「燕市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 76,712人 | -689人 |
2023年(令和5年) | 77,401人 | -710人 |
2022年(令和4年) | 78,111人 | -606人 |
2021年(令和3年) | 78,717人 | -553人 |
2020年(令和2年) | 79,270人 | -548人 |
2019年(令和元年) | 79,818人 | -761人 |
2018年(平成30年) | 80,579人 | -613人 |
2017年(平成29年) | 81,192人 | -627人 |
2016年(平成28年) | 81,819人 | -429人 |
2015年(平成27年) | 82,248人 | -392人 |
2014年(平成26年) | 82,640人 | -227人 |
2013年(平成25年) | 82,867人 | +5人 |
2012年(平成24年) | 82,862人 | -354人 |
2011年(平成23年) | 83,216人 | -323人 |
2010年(平成22年) | 83,539人 | -406人 |
2009年(平成21年) | 83,945人 | -209人 |
2008年(平成20年) | 84,154人 | -240人 |
2007年(平成19年) | 84,394人 | -205人 |
2006年(平成18年) | 84,599人 | +40,571人 |
2005年(平成17年) | 44,028人 | +58人 |
2004年(平成16年) | 43,970人 | -19人 |
2003年(平成15年) | 43,989人 | +22人 |
2002年(平成14年) | 43,967人 | -90人 |
2001年(平成13年) | 44,057人 | +40人 |
2000年(平成12年) | 44,017人 | +25人 |
1999年(平成11年) | 43,992人 | -78人 |
1998年(平成10年) | 44,070人 | -61人 |
1997年(平成9年) | 44,131人 | -54人 |
1996年(平成8年) | 44,185人 | -9人 |
1995年(平成7年) | 44,194人 | ---- |
■「燕市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 607 | +51 |
2021年(令和3年) | 556 | +6 |
2020年(令和2年) | 550 | -12 |
2019年(令和元年) | 562 | +81 |
2018年(平成30年) | 481 | +46 |
2017年(平成29年) | 435 | +30 |
2016年(平成28年) | 405 | +17 |
2015年(平成27年) | 388 | -2 |
2014年(平成26年) | 390 | +14 |
2013年(平成25年) | 376 | -10 |
2012年(平成24年) | 386 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「燕市」の地域情報
燕市(つばめし)は、新潟県のほぼ中央部に位置する市。市域の52%が農地で田園都市の一面もあるが、高度な金属複合加工産地として知られる工業都市。