「新潟県 妙高市」について
地方公共 団体名 |
妙高市(新潟県) |
---|---|
読み方 | みょうこうし |
地方公共 団体コード |
15217(15217-0) |
公式HP | |
地図 |
- 「妙高市」の読み方は、「みょうこうし」です。
- 「新潟県 妙高市」の団体コード(5桁)は、「15217」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「152170(15217-0)」となります。
「新潟県 妙高市」の町域一覧
検索ヒット数:143件
統計データ
「新潟県 妙高市」は、「妙高市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「妙高市」の人口は、30,345人、世帯数は、12,375戸、面積は、445.63km²、人口密度は、68人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
妙高市 | 30,345人 男性:14,829人 女性:15,516人 | 12,375戸 | 445.63km² | 68人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「妙高市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 29,885人 | -460人 |
2023年(令和5年) | 30,345人 | -483人 |
2022年(令和4年) | 30,828人 | -450人 |
2021年(令和3年) | 31,278人 | -760人 |
2020年(令和2年) | 32,038人 | -464人 |
2019年(令和元年) | 32,502人 | -571人 |
2018年(平成30年) | 33,073人 | -504人 |
2017年(平成29年) | 33,577人 | -519人 |
2016年(平成28年) | 34,096人 | -481人 |
2015年(平成27年) | 34,577人 | -544人 |
2014年(平成26年) | 35,121人 | -166人 |
2013年(平成25年) | 35,287人 | -377人 |
2012年(平成24年) | 35,664人 | -467人 |
2011年(平成23年) | 36,131人 | -429人 |
2010年(平成22年) | 36,560人 | -423人 |
2009年(平成21年) | 36,983人 | -514人 |
2008年(平成20年) | 37,497人 | -468人 |
2007年(平成19年) | 37,965人 | -487人 |
2006年(平成18年) | 38,452人 | +10,886人 |
2005年(平成17年) | 27,566人 | -285人 |
2004年(平成16年) | 27,851人 | -66人 |
2003年(平成15年) | 27,917人 | -90人 |
2002年(平成14年) | 28,007人 | -66人 |
2001年(平成13年) | 28,073人 | -111人 |
2000年(平成12年) | 28,184人 | -114人 |
1999年(平成11年) | 28,298人 | -140人 |
1998年(平成10年) | 28,438人 | +12人 |
1997年(平成9年) | 28,426人 | -119人 |
1996年(平成8年) | 28,545人 | +62人 |
1995年(平成7年) | 28,483人 | ---- |
■「妙高市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 445 | +100 |
2021年(令和3年) | 345 | -10 |
2020年(令和2年) | 355 | -140 |
2019年(令和元年) | 495 | +110 |
2018年(平成30年) | 385 | +112 |
2017年(平成29年) | 273 | +33 |
2016年(平成28年) | 240 | -6 |
2015年(平成27年) | 246 | +45 |
2014年(平成26年) | 201 | +8 |
2013年(平成25年) | 193 | -3 |
2012年(平成24年) | 196 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「妙高市」の地域情報
妙高市(みょうこうし)は、新潟県の上越地方にある市。市の西部には妙高山に代表される標高2,000m級の山々が連なり麓に高原丘陵地帯を形成する一方、北東部には高田平野が広がる。