」について

地方公共
団体名
上越市(新潟県)
読み方 じょうえつし
地方公共
団体コード
15222(15222-6)
公式HP
地図

地図を表示

  • 上越市」の読み方は、「じょうえつし」です。
  • 新潟県 上越市」の団体コード(5桁)は、「15222」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「15222615222-6)」となります。

「新潟県 上越市」の町域一覧

検索ヒット数:749件

統計データ

「新潟県 上越市」は、「上越市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「上越市」の人口は、184,941、世帯数は、77,243、面積は、973.89km²、人口密度は、190人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
上越市184,941
男性:90,886
女性:94,055
77,243973.89km²190人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「上越市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 182,911 -2,030
2023(令和5年) 184,941 -2,080
2022(令和4年) 187,021 -2,261
2021(令和3年) 189,282 -1,915
2020(令和2年) 191,197 -2,078
2019(令和元年) 193,275 -1,925
2018(平成30年) 195,200 -1,759
2017(平成29年) 196,959 -1,397
2016(平成28年) 198,356 -1,823
2015(平成27年) 200,179 -1,615
2014(平成26年) 201,794 -518
2013(平成25年) 202,312 -564
2012(平成24年) 202,876 -1,683
2011(平成23年) 204,559 -1,149
2010(平成22年) 205,708 -416
2009(平成21年) 206,124 -1,232
2008(平成20年) 207,356 -867
2007(平成19年) 208,223 -863
2006(平成18年) 209,086 -601
2005(平成17年) 209,687 +76,264
2004(平成16年) 133,423 +373
2003(平成15年) 133,050 +125
2002(平成14年) 132,925 +83
2001(平成13年) 132,842 +147
2000(平成12年) 132,695 -175
1999(平成11年) 132,870 +419
1998(平成10年) 132,451 +482
1997(平成9年) 131,969 +673
1996(平成8年) 131,296 +553
1995(平成7年) 130,743
----

■「上越市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 2,022 +260
2021(令和3年) 1,762 -10
2020(令和2年) 1,772 +56
2019(令和元年) 1,716 +177
2018(平成30年) 1,539 +234
2017(平成29年) 1,305 +166
2016(平成28年) 1,139 +38
2015(平成27年) 1,101 +79
2014(平成26年) 1,022 +13
2013(平成25年) 1,009 -10
2012(平成24年) 1,019 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「上越市」の地域情報

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部、上越地方に位置する市。施行時特例市に指定されている。新潟県内では新潟市、長岡市に次いで第3位の人口を擁し、都市雇用圏人口についても、当市を中心とする上越都市圏は県内第3位。
日本三大夜桜のひとつと称される高田城址公園の桜や、高田城の城下町の総延長16kmもの雁木通りの町並みなどで知られる。地域自治区が設置されており、一部地域の住所に「○○区」が用いられる。