」について

地方公共
団体名
七尾市(石川県)
読み方 ななおし
地方公共
団体コード
17202(17202-2)
公式HP
地図

地図を表示

  • 七尾市」の読み方は、「ななおし」です。
  • 石川県 七尾市」の団体コード(5桁)は、「17202」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「17202217202-2)」となります。

「石川県 七尾市」の町域一覧

検索ヒット数:209件

統計データ

「石川県 七尾市」は、「七尾市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「七尾市」の人口は、49,259、世帯数は、21,902、面積は、318.29km²、人口密度は、155人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
七尾市49,259
男性:23,500
女性:25,759
21,902318.29km²155人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「七尾市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 48,268 -991
2023(令和5年) 49,259 -923
2022(令和4年) 50,182 -996
2021(令和3年) 51,178 -939
2020(令和2年) 52,117 -823
2019(令和元年) 52,940 -987
2018(平成30年) 53,927 -634
2017(平成29年) 54,561 -821
2016(平成28年) 55,382 -813
2015(平成27年) 56,195 -887
2014(平成26年) 57,082 -450
2013(平成25年) 57,532 -319
2012(平成24年) 57,851 -794
2011(平成23年) 58,645 -745
2010(平成22年) 59,390 -702
2009(平成21年) 60,092 -828
2008(平成20年) 60,920 -753
2007(平成19年) 61,673 -612
2006(平成18年) 62,285 -932
2005(平成17年) 63,217 +16,327
2004(平成16年) 46,890 -272
2003(平成15年) 47,162 -180
2002(平成14年) 47,342 -211
2001(平成13年) 47,553 -239
2000(平成12年) 47,792 -360
1999(平成11年) 48,152 -422
1998(平成10年) 48,574 -301
1997(平成9年) 48,875 -151
1996(平成8年) 49,026 -232
1995(平成7年) 49,258
----

■「七尾市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 730 +80
2021(令和3年) 650 -70
2020(令和2年) 720 -41
2019(令和元年) 761 +102
2018(平成30年) 659 -90
2017(平成29年) 749 +239
2016(平成28年) 510 +55
2015(平成27年) 455 -1
2014(平成26年) 456 -33
2013(平成25年) 489 +16
2012(平成24年) 473 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「七尾市」の地域情報

七尾市(ななおし)は、石川県能登半島中央部にある市。富山湾、七尾湾に面し、能登島を含む。
能登地方の中心市町村で、2004年(平成16年)10月1日、市町村合併により七尾市を設置する。「七尾」の名称の由来は、七尾城のあった山(通称・城山)の7つの尾根(菊尾、亀尾、松尾、虎尾、竹尾、梅尾、龍尾)からと言われる。