「長野県 佐久市」について
地方公共 団体名 |
佐久市(長野県) |
---|---|
読み方 | さくし |
地方公共 団体コード |
20217(20217-7) |
公式HP | |
地図 |
- 「佐久市」の読み方は、「さくし」です。
- 「長野県 佐久市」の団体コード(5桁)は、「20217」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「202177(20217-7)」となります。
「長野県 佐久市」の町域一覧
検索ヒット数:70件
市町村 | 町域 | 郵便番号 |
---|---|---|
佐久市 | あとべ跡部 | 〒385-0054 |
佐久市 | あらこだ新子田 | 〒385-0007 |
佐久市 | いまい今井 | 〒385-0015 |
佐久市 | いりさわ入澤 | 〒384-0621 |
佐久市 | いわむらだ岩村田 | 〒385-0022 |
佐久市 | いわむらだきた岩村田北 | 〒385-0023 |
佐久市 | いんない印内 | 〒384-2201 |
佐久市 | うすだ臼田 | 〒384-0301 |
佐久市 | うちやま内山 | 〒385-0031 |
佐久市 | おおさわ大沢 | 〒385-0045 |
佐久市 | おおたべ太田部 | 〒385-0033 |
佐久市 | おたい小田井 | 〒385-0009 |
佐久市 | かじや鍛冶屋 | 〒385-0041 |
佐久市 | かすが春日 | 〒384-2205 |
佐久市 | かつま勝間 | 〒384-0302 |
佐久市 | かみおたぎり上小田切 | 〒384-0306 |
佐久市 | かみひらお上平尾 | 〒385-0002 |
佐久市 | きょうわ協和 | 〒384-2204 |
佐久市 | きたがわ北川 | 〒384-0304 |
佐久市 | きよかわ清川 | 〒384-0411 |
佐久市 | くわやま桑山 | 〒384-2101 |
佐久市 | こう甲 | 〒384-2104 |
佐久市 | こうさか香坂 | 〒385-0005 |
佐久市 | こみやま小宮山 | 〒385-0047 |
佐久市 | さくだいらえききた佐久平駅北 | 〒385-0027 |
佐久市 | さくだいらえきひがし佐久平駅東 | 〒385-0028 |
佐久市 | さくだいらえきみなみ佐久平駅南 | 〒385-0029 |
佐久市 | さくらい桜井 | 〒385-0056 |
佐久市 | さるくぼ猿久保 | 〒385-0011 |
佐久市 | しおなだ塩名田 | 〒384-2102 |
佐久市 | しが志賀 | 〒385-0006 |
佐久市 | しもおたぎり下小田切 | 〒384-0303 |
佐久市 | しもごえ下越 | 〒384-0414 |
佐久市 | しもひらお下平尾 | 〒385-0003 |
佐久市 | せと瀬戸 | 〒385-0035 |
佐久市 | たかやぎ高柳 | 〒385-0042 |
佐久市 | たぐち田口 | 〒384-0412 |
佐久市 | つかばら塚原 | 〒385-0025 |
佐久市 | ときだ常田 | 〒385-0026 |
佐久市 | ときわ常和 | 〒385-0032 |
佐久市 | ともの伴野 | 〒385-0061 |
佐久市 | とりでまち取出町 | 〒385-0043 |
佐久市 | なかおたぎり中小田切 | 〒384-0305 |
佐久市 | なかごみ中込 | 〒385-0051 |
佐久市 | ながとろ長土呂 | 〒385-0021 |
佐久市 | なるせ鳴瀬 | 〒385-0016 |
佐久市 | ねぎし根岸 | 〒385-0062 |
佐久市 | ねねい根々井 | 〒385-0012 |
佐久市 | のざわ野沢 | 〒385-0053 |
佐久市 | はら原 | 〒385-0052 |
佐久市 | ひがしたてしな東立科 | 〒385-0063 |
佐久市 | ひらか平賀 | 〒385-0034 |
佐久市 | ひらつか平塚 | 〒385-0024 |
佐久市 | ひらばやし平林 | 〒384-0622 |
佐久市 | ふせ布施 | 〒384-2203 |
佐久市 | ほんしんまち本新町 | 〒385-0044 |
佐久市 | まえやま前山 | 〒385-0046 |
佐久市 | みかわだ三河田 | 〒385-0014 |
佐久市 | みちづか三塚 | 〒385-0055 |
佐久市 | みぶん三分 | 〒384-0413 |
佐久市 | みまよせ御馬寄 | 〒384-2103 |
佐久市 | もたい茂田井 | 〒384-2206 |
佐久市 | もちづき望月 | 〒384-2202 |
佐久市 | やしま矢嶋 | 〒384-2105 |
佐久市 | やすはら安原 | 〒385-0004 |
佐久市 | やわた八幡 | 〒384-2106 |
佐久市 | ゆはら湯原 | 〒384-0307 |
佐久市 | よこね横根 | 〒385-0001 |
佐久市 | よこわ横和 | 〒385-0013 |
佐久市 | よもぎだ蓬田 | 〒384-2107 |
統計データ
「長野県 佐久市」は、「佐久市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「佐久市」の人口は、98,198人、世帯数は、43,077戸、面積は、423.51km²、人口密度は、232人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
佐久市 | 98,198人 男性:48,289人 女性:49,909人 | 43,077戸 | 423.51km² | 232人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「佐久市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 97,676人 | -522人 |
2023年(令和5年) | 98,198人 | -241人 |
2022年(令和4年) | 98,439人 | -222人 |
2021年(令和3年) | 98,661人 | -260人 |
2020年(令和2年) | 98,921人 | -298人 |
2019年(令和元年) | 99,219人 | -122人 |
2018年(平成30年) | 99,341人 | -156人 |
2017年(平成29年) | 99,497人 | -239人 |
2016年(平成28年) | 99,736人 | -183人 |
2015年(平成27年) | 99,919人 | -247人 |
2014年(平成26年) | 100,166人 | -34人 |
2013年(平成25年) | 100,200人 | +821人 |
2012年(平成24年) | 99,379人 | -320人 |
2011年(平成23年) | 99,699人 | -131人 |
2010年(平成22年) | 99,830人 | +171人 |
2009年(平成21年) | 99,659人 | -55人 |
2008年(平成20年) | 99,714人 | -101人 |
2007年(平成19年) | 99,815人 | -365人 |
2006年(平成18年) | 100,180人 | +32,551人 |
2005年(平成17年) | 67,629人 | +100人 |
2004年(平成16年) | 67,529人 | +504人 |
2003年(平成15年) | 67,025人 | +456人 |
2002年(平成14年) | 66,569人 | +383人 |
2001年(平成13年) | 66,186人 | +482人 |
2000年(平成12年) | 65,704人 | +493人 |
1999年(平成11年) | 65,211人 | +349人 |
1998年(平成10年) | 64,862人 | +295人 |
1997年(平成9年) | 64,567人 | +642人 |
1996年(平成8年) | 63,925人 | +538人 |
1995年(平成7年) | 63,387人 | ---- |
■「佐久市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 1,403 | +110 |
2021年(令和3年) | 1,293 | -19 |
2020年(令和2年) | 1,312 | -10 |
2019年(令和元年) | 1,322 | +114 |
2018年(平成30年) | 1,208 | +62 |
2017年(平成29年) | 1,146 | +73 |
2016年(平成28年) | 1,073 | +19 |
2015年(平成27年) | 1,054 | +17 |
2014年(平成26年) | 1,037 | +7 |
2013年(平成25年) | 1,030 | -5 |
2012年(平成24年) | 1,035 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「佐久市」の地域情報
佐久市(さくし)は、長野県東信地方、群馬県との県境に位置する市。
佐久市中心部は佐久盆地に位置しており、標高は700m程度となっている。また、市東部の佐久高原は妙義荒船佐久高原国定公園に指定されている。
千曲川流域に岩村田(いわむらだ)、中込(なかごみ)、野沢(のざわ)、臼田(うすだ) といった集落があり、中心街はそれぞれに分散する。古くは中山道と佐久甲州街道との交点があり宿場町として発達し、岩村田藩ならびに田野口藩の陣屋町としての側面もあった。