「長野県 小県郡 青木村」について
地方公共 団体名 |
小県郡 青木村(長野県) |
---|---|
読み方 | ちいさがたぐん あおきむら |
地方公共 団体コード |
20349(20349-1) |
公式HP | |
地図 |
- 「小県郡 青木村」の読み方は、「ちいさがたぐん あおきむら」です。
- 「長野県 小県郡 青木村」の団体コード(5桁)は、「20349」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「203491(20349-1)」となります。
「長野県 小県郡 青木村」の町域一覧
検索ヒット数:7件
統計データ
「長野県 小県郡」には、2つの町村があります。人口・世帯数・面積・人口密度
「小県郡 長和町」の人口は、5,738人、世帯数は、2,626戸、面積は、183.86km²、人口密度は、31人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
小県郡 青木村 | 4,244人 男性:2,080人 女性:2,164人 | 1,764戸 | 57.10km² | 74人/km² |
小県郡 長和町 | 5,738人 男性:2,850人 女性:2,888人 | 2,626戸 | 183.86km² | 31人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「小県郡 青木村」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 4,151人 | -93人 |
2023年(令和5年) | 4,244人 | -49人 |
2022年(令和4年) | 4,293人 | -40人 |
2021年(令和3年) | 4,333人 | -18人 |
2020年(令和2年) | 4,351人 | -47人 |
2019年(令和元年) | 4,398人 | -43人 |
2018年(平成30年) | 4,441人 | -76人 |
2017年(平成29年) | 4,517人 | -57人 |
2016年(平成28年) | 4,574人 | -53人 |
2015年(平成27年) | 4,627人 | -28人 |
2014年(平成26年) | 4,655人 | -10人 |
2013年(平成25年) | 4,665人 | -57人 |
2012年(平成24年) | 4,722人 | -26人 |
2011年(平成23年) | 4,748人 | -67人 |
2010年(平成22年) | 4,815人 | -33人 |
2009年(平成21年) | 4,848人 | -14人 |
2008年(平成20年) | 4,862人 | -84人 |
2007年(平成19年) | 4,946人 | +12人 |
2006年(平成18年) | 4,934人 | -24人 |
2005年(平成17年) | 4,958人 | +17人 |
2004年(平成16年) | 4,941人 | -21人 |
2003年(平成15年) | 4,962人 | -19人 |
2002年(平成14年) | 4,981人 | -36人 |
2001年(平成13年) | 5,017人 | +10人 |
2000年(平成12年) | 5,007人 | -69人 |
1999年(平成11年) | 5,076人 | +0人 |
1998年(平成10年) | 5,076人 | +34人 |
1997年(平成9年) | 5,042人 | +37人 |
1996年(平成8年) | 5,005人 | +18人 |
1995年(平成7年) | 4,987人 | ---- |
■「小県郡 青木村」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 52 | +19 |
2021年(令和3年) | 33 | -4 |
2020年(令和2年) | 37 | +7 |
2019年(令和元年) | 30 | +1 |
2018年(平成30年) | 29 | +2 |
2017年(平成29年) | 27 | +2 |
2016年(平成28年) | 25 | -2 |
2015年(平成27年) | 27 | -4 |
2014年(平成26年) | 31 | -5 |
2013年(平成25年) | 36 | +1 |
2012年(平成24年) | 35 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「青木村」の地域情報
青木村(あおきむら)は、長野県小県郡の村。同県のほぼ中央部に位置する。農山村であり、温泉地、義民の里、あるいは東急グループの創業者五島慶太の出身地などとして知られる。