「岐阜県 恵那市」について
地方公共 団体名 |
恵那市(岐阜県) |
---|---|
読み方 | えなし |
地方公共 団体コード |
21210(21210-5) |
公式HP | |
地図 |
- 「恵那市」の読み方は、「えなし」です。
- 「岐阜県 恵那市」の団体コード(5桁)は、「21210」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「212105(21210-5)」となります。
「岐阜県 恵那市」の町域一覧
検索ヒット数:81件
統計データ
「岐阜県 恵那市」は、「恵那市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「恵那市」の人口は、47,564人、世帯数は、19,860戸、面積は、504.24km²、人口密度は、94人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
恵那市 | 47,564人 男性:23,247人 女性:24,317人 | 19,860戸 | 504.24km² | 94人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「恵那市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 46,868人 | -696人 |
2023年(令和5年) | 47,564人 | -807人 |
2022年(令和4年) | 48,371人 | -725人 |
2021年(令和3年) | 49,096人 | -725人 |
2020年(令和2年) | 49,821人 | -642人 |
2019年(令和元年) | 50,463人 | -471人 |
2018年(平成30年) | 50,934人 | -733人 |
2017年(平成29年) | 51,667人 | -672人 |
2016年(平成28年) | 52,339人 | -713人 |
2015年(平成27年) | 53,052人 | -585人 |
2014年(平成26年) | 53,637人 | -402人 |
2013年(平成25年) | 54,039人 | +75人 |
2012年(平成24年) | 53,964人 | -504人 |
2011年(平成23年) | 54,468人 | -303人 |
2010年(平成22年) | 54,771人 | -459人 |
2009年(平成21年) | 55,230人 | -371人 |
2008年(平成20年) | 55,601人 | -557人 |
2007年(平成19年) | 56,158人 | -355人 |
2006年(平成18年) | 56,513人 | -219人 |
2005年(平成17年) | 56,732人 | +21,063人 |
2004年(平成16年) | 35,669人 | -138人 |
2003年(平成15年) | 35,807人 | -71人 |
2002年(平成14年) | 35,878人 | -16人 |
2001年(平成13年) | 35,894人 | -41人 |
2000年(平成12年) | 35,935人 | +130人 |
1999年(平成11年) | 35,805人 | +30人 |
1998年(平成10年) | 35,775人 | -88人 |
1997年(平成9年) | 35,863人 | +117人 |
1996年(平成8年) | 35,746人 | +54人 |
1995年(平成7年) | 35,692人 | ---- |
■「恵那市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 964 | +19 |
2021年(令和3年) | 945 | -2 |
2020年(令和2年) | 947 | -43 |
2019年(令和元年) | 990 | +158 |
2018年(平成30年) | 832 | +121 |
2017年(平成29年) | 711 | +71 |
2016年(平成28年) | 640 | +49 |
2015年(平成27年) | 591 | +24 |
2014年(平成26年) | 567 | -1 |
2013年(平成25年) | 568 | -25 |
2012年(平成24年) | 593 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「恵那市」の地域情報
恵那市(えなし)は、岐阜県南東部にある市。2004年(平成16年)10月に旧恵那市と恵那郡のうち5つの町村(岩村町、山岡町、明智町、串原村、上矢作町)の新設合併により誕生した。景勝地として有名な恵那峡がある。