」について

地方公共
団体名
袋井市(静岡県)
読み方 ふくろいし
地方公共
団体コード
22216(22216-0)
公式HP
地図

地図を表示

  • 袋井市」の読み方は、「ふくろいし」です。
  • 静岡県 袋井市」の団体コード(5桁)は、「22216」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「22216022216-0)」となります。

「静岡県 袋井市」の町域一覧

検索ヒット数:82件

統計データ

「静岡県 袋井市」は、「袋井市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「袋井市」の人口は、88,562、世帯数は、36,463、面積は、108.33km²、人口密度は、818人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
袋井市88,562
男性:44,969
女性:43,593
36,463108.33km²818人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「袋井市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 88,429 -133
2023(令和5年) 88,562 +435
2022(令和4年) 88,127 -159
2021(令和3年) 88,286 -235
2020(令和2年) 88,521 +287
2019(令和元年) 88,234 +326
2018(平成30年) 87,908 +305
2017(平成29年) 87,603 +349
2016(平成28年) 87,254 +91
2015(平成27年) 87,163 +214
2014(平成26年) 86,949 +90
2013(平成25年) 86,859 +3,317
2012(平成24年) 83,542 +144
2011(平成23年) 83,398 +147
2010(平成22年) 83,251 +243
2009(平成21年) 83,008 +644
2008(平成20年) 82,364 +946
2007(平成19年) 81,418 +723
2006(平成18年) 80,695 +19,377
2005(平成17年) 61,318 +563
2004(平成16年) 60,755 +492
2003(平成15年) 60,263 +681
2002(平成14年) 59,582 +326
2001(平成13年) 59,256 +675
2000(平成12年) 58,581 +447
1999(平成11年) 58,134 +502
1998(平成10年) 57,632 +470
1997(平成9年) 57,162 +231
1996(平成8年) 56,931 +232
1995(平成7年) 56,699
----

■「袋井市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 5,551 +771
2021(令和3年) 4,780 -45
2020(令和2年) 4,825 -221
2019(令和元年) 5,046 +608
2018(平成30年) 4,438 +379
2017(平成29年) 4,059 +282
2016(平成28年) 3,777 +501
2015(平成27年) 3,276 +76
2014(平成26年) 3,200 +60
2013(平成25年) 3,140 -34
2012(平成24年) 3,174 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「袋井市」の地域情報

袋井市(ふくろいし)は、静岡県西部(遠州)にある市。
旧東海道の宿場があった。東海道五十三次の宿場の数では江戸から数えても京から数えても27番目の中間地であり、現在では「どまんなか」のコピーが用いられている。
全国的にも日照時間が長い地域とされ、平地では米の栽培が盛んであり、山地には茶畑が広がる。