」について

地方公共
団体名
舞鶴市(京都府)
読み方 まいづるし
地方公共
団体コード
26202(26202-1)
公式HP
地図

地図を表示

  • 舞鶴市」の読み方は、「まいづるし」です。
  • 京都府 舞鶴市」の団体コード(5桁)は、「26202」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「26202126202-1)」となります。

「京都府 舞鶴市」の町域一覧

検索ヒット数:189件

統計データ

「京都府 舞鶴市」は、「舞鶴市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「舞鶴市」の人口は、78,194、世帯数は、39,899、面積は、342.13km²、人口密度は、229人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
舞鶴市78,194
男性:38,876
女性:39,318
39,899342.13km²229人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「舞鶴市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 76,732 -1,462
2023(令和5年) 78,194 -1,305
2022(令和4年) 79,499 -1,411
2021(令和3年) 80,910 -1,053
2020(令和2年) 81,963 -864
2019(令和元年) 82,827 -1,145
2018(平成30年) 83,972 -1,180
2017(平成29年) 85,152 -972
2016(平成28年) 86,124 -872
2015(平成27年) 86,996 -864
2014(平成26年) 87,860 -49
2013(平成25年) 87,909 +107
2012(平成24年) 87,802 -992
2011(平成23年) 88,794 -747
2010(平成22年) 89,541 -746
2009(平成21年) 90,287 -354
2008(平成20年) 90,641 -611
2007(平成19年) 91,252 -632
2006(平成18年) 91,884 -153
2005(平成17年) 92,037 -789
2004(平成16年) 92,826 -452
2003(平成15年) 93,278 -225
2002(平成14年) 93,503 -319
2001(平成13年) 93,822 +34
2000(平成12年) 93,788 -28
1999(平成11年) 93,816 -66
1998(平成10年) 93,882 -72
1997(平成9年) 93,954 -336
1996(平成8年) 94,290 -394
1995(平成7年) 94,684
----

■「舞鶴市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 1,028 +21
2021(令和3年) 1,007 -83
2020(令和2年) 1,090 -43
2019(令和元年) 1,133 +91
2018(平成30年) 1,042 +22
2017(平成29年) 1,020 +18
2016(平成28年) 1,002 +32
2015(平成27年) 970 -27
2014(平成26年) 997 -47
2013(平成25年) 1,044 -15
2012(平成24年) 1,059 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「舞鶴市」の地域情報

舞鶴市(まいづるし)は、京都府北部の中丹地域に位置し、若狭湾の支湾である舞鶴湾に面する市。もと京極氏・牧野氏3万5000石の城下町。旧称、田辺。人口7万7千人。
舞鶴港の東港は、かつては旧日本海軍の軍港で、舞鶴鎮守府の所在地であった。現在は海上自衛隊の基地港であり総監部(舞鶴地方隊)が置かれる。西港は、北前船の時代から現在に至るまで商港として利用されている。地域おこしとして、広島県呉市と共に肉じゃが発祥の地を名乗っている。