」について

地方公共
団体名
吹田市(大阪府)
読み方 すいたし
地方公共
団体コード
27205(27205-1)
公式HP
地図

地図を表示

  • 吹田市」の読み方は、「すいたし」です。
  • 大阪府 吹田市」の団体コード(5桁)は、「27205」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「27205127205-1)」となります。

「大阪府 吹田市」の町域一覧

検索ヒット数:95件

統計データ

「大阪府 吹田市」は、「吹田市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「吹田市」の人口は、381,316、世帯数は、181,823、面積は、36.09km²、人口密度は、10,566人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
吹田市381,316
男性:182,078
女性:199,238
181,82336.09km²10,566人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「吹田市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 382,681 +1,365
2023(令和5年) 381,316 +2,447
2022(令和4年) 378,869 +2,768
2021(令和3年) 376,101 +2,544
2020(令和2年) 373,557 +1,842
2019(令和元年) 371,715 +1,132
2018(平成30年) 370,583 +685
2017(平成29年) 369,898 +2,830
2016(平成28年) 367,068 +4,223
2015(平成27年) 362,845 +2,762
2014(平成26年) 360,083 +3,315
2013(平成25年) 356,768 +6,946
2012(平成24年) 349,822 +1,892
2011(平成23年) 347,930 +651
2010(平成22年) 347,279 -617
2009(平成21年) 347,896 +888
2008(平成20年) 347,008 +988
2007(平成19年) 346,020 +268
2006(平成18年) 345,752 +251
2005(平成17年) 345,501 +45
2004(平成16年) 345,456 +1,553
2003(平成15年) 343,903 +1,791
2002(平成14年) 342,112 +746
2001(平成13年) 341,366 +1,770
2000(平成12年) 339,596 +1,171
1999(平成11年) 338,425 +2,864
1998(平成10年) 335,561 +1,586
1997(平成9年) 333,975 +1,960
1996(平成8年) 332,015 +1,624
1995(平成7年) 330,391
----

■「吹田市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 6,501 +903
2021(令和3年) 5,598 -122
2020(令和2年) 5,720 -106
2019(令和元年) 5,826 +380
2018(平成30年) 5,446 +151
2017(平成29年) 5,295 +253
2016(平成28年) 5,042 +316
2015(平成27年) 4,726 +256
2014(平成26年) 4,470 +85
2013(平成25年) 4,385 +3
2012(平成24年) 4,382 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「吹田市」の地域情報

…(352文字)

吹田市(すいたし)は、大阪府の北摂三島地域に位置する市。中核市に指定されている。1940年(昭和15年)市制施行。
古代の行政区画では、現在の吹田市のほとんどの範囲は三島郡に属する。大宝律令(701年)で三島郡が島上郡と島下郡に分割されて以降は、島下郡に属した。
神崎川沿いの河港として古くから栄え、近代以降はビールのまち(大阪麦酒吹田村醸造所、現在のアサヒビール吹田工場)、鉄道のまち(吹田操車場)へと変貌を遂げ、現代以降は千里ニュータウンの造成、日本万国博覧会の開催で知名度を上げた。吹田操車場の跡地は吹田貨物ターミナル駅と北大阪健康医療都市(健都)としてそれぞれ再整備された。万博会場の跡地は万博記念公園として整備され、太陽の塔や市立吹田サッカースタジアム、ららぽーとEXPOCITYなどがある。