」について

地方公共
団体名
泉大津市(大阪府)
読み方 いずみおおつし
地方公共
団体コード
27206(27206-0)
公式HP
地図

地図を表示

  • 泉大津市」の読み方は、「いずみおおつし」です。
  • 大阪府 泉大津市」の団体コード(5桁)は、「27206」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「27206027206-0)」となります。

「大阪府 泉大津市」の町域一覧

検索ヒット数:58件

統計データ

「大阪府 泉大津市」は、「泉大津市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「泉大津市」の人口は、73,282、世帯数は、35,123、面積は、14.33km²、人口密度は、5,114人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
泉大津市73,282
男性:34,957
女性:38,325
35,12314.33km²5,114人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「泉大津市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 73,145 -137
2023(令和5年) 73,282 -525
2022(令和4年) 73,807 -544
2021(令和3年) 74,351 -254
2020(令和2年) 74,605 -219
2019(令和元年) 74,824 -447
2018(平成30年) 75,271 -306
2017(平成29年) 75,577 -333
2016(平成28年) 75,910 -353
2015(平成27年) 76,263 -271
2014(平成26年) 76,534 -291
2013(平成25年) 76,825 +696
2012(平成24年) 76,129 -122
2011(平成23年) 76,251 -134
2010(平成22年) 76,385 -428
2009(平成21年) 76,813 -149
2008(平成20年) 76,962 -139
2007(平成19年) 77,101 +289
2006(平成18年) 76,812 +206
2005(平成17年) 76,606 +166
2004(平成16年) 76,440 +388
2003(平成15年) 76,052 +147
2002(平成14年) 75,905 +745
2001(平成13年) 75,160 +570
2000(平成12年) 74,590 +1,526
1999(平成11年) 73,064 +1,566
1998(平成10年) 71,498 +655
1997(平成9年) 70,843 +1,772
1996(平成8年) 69,071 +696
1995(平成7年) 68,375
----

■「泉大津市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 1,539 +109
2021(令和3年) 1,430 -56
2020(令和2年) 1,486 +71
2019(令和元年) 1,415 +109
2018(平成30年) 1,306 +45
2017(平成29年) 1,261 +21
2016(平成28年) 1,240 +14
2015(平成27年) 1,226 -1
2014(平成26年) 1,227 +17
2013(平成25年) 1,210 -9
2012(平成24年) 1,219 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「泉大津市」の地域情報

泉大津市(いずみおおつし)は、大阪府の泉北地域に位置する市。
市名は和泉国の国府の外港(国津)であったことに由来する。和泉木綿の集散地となった江戸時代に真田紐をはじめとした繊維産業が興ると、これを地盤に明治以降毛布の製造が始まり、毛布のまちとして発展した。現在も国内産毛布においては9割超のシェアを占める。港湾も昭和初期に近代化され、堺泉北臨海工業地帯の一角を占め、近年は物流拠点としての性格も強めてきている。港湾や中心駅の再開発が進み、人口は2000年代前半までは増加傾向にあったが、平成17年(2005年)以降は減少傾向にある。