」について

地方公共
団体名
富田林市(大阪府)
読み方 とんだばやしし
地方公共
団体コード
27214(27214-1)
公式HP
地図

地図を表示

  • 富田林市」の読み方は、「とんだばやしし」です。
  • 大阪府 富田林市」の団体コード(5桁)は、「27214」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「27214127214-1)」となります。

「大阪府 富田林市」の町域一覧

検索ヒット数:78件

統計データ

「大阪府 富田林市」は、「富田林市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「富田林市」の人口は、108,105、世帯数は、52,074、面積は、39.72km²、人口密度は、2,722人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
富田林市108,105
男性:50,971
女性:57,134
52,07439.72km²2,722人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「富田林市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 107,342 -763
2023(令和5年) 108,105 -884
2022(令和4年) 108,989 -1,005
2021(令和3年) 109,994 -1,039
2020(令和2年) 111,033 -865
2019(令和元年) 111,898 -1,033
2018(平成30年) 112,931 -1,021
2017(平成29年) 113,952 -967
2016(平成28年) 114,919 -1,012
2015(平成27年) 115,931 -920
2014(平成26年) 116,851 -670
2013(平成25年) 117,521 -168
2012(平成24年) 117,689 -1,013
2011(平成23年) 118,702 -1,069
2010(平成22年) 119,771 -776
2009(平成21年) 120,547 -979
2008(平成20年) 121,526 -874
2007(平成19年) 122,400 -561
2006(平成18年) 122,961 -943
2005(平成17年) 123,904 -785
2004(平成16年) 124,689 -679
2003(平成15年) 125,368 -79
2002(平成14年) 125,447 +58
2001(平成13年) 125,389 +196
2000(平成12年) 125,193 +125
1999(平成11年) 125,068 +919
1998(平成10年) 124,149 +1,157
1997(平成9年) 122,992 +1,457
1996(平成8年) 121,535 +1,884
1995(平成7年) 119,651
----

■「富田林市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 2,042 +466
2021(令和3年) 1,576 -12
2020(令和2年) 1,588 +92
2019(令和元年) 1,496 +262
2018(平成30年) 1,234 +112
2017(平成29年) 1,122 +85
2016(平成28年) 1,037 +61
2015(平成27年) 976 -11
2014(平成26年) 987 +56
2013(平成25年) 931 +46
2012(平成24年) 885 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「富田林市」の地域情報

富田林市(とんだばやしし)は、大阪府の南河内地域に位置する市。
本項では前身にあたる富田林村(とんだばやしむら)、市制施行前の富田林町(とんだばやしちょう)についても述べる。
戦国末期に富田林興正寺別院を中心とする寺内町として都市が形成され、江戸時代には在郷町として発展した。その他の市街地は、UR都市機構や近鉄・南海電鉄などにより開発されたベッドタウンとなっている。富田林寺内町は戦国時代に起源を持ち、歴史的建造物からなる街並みが保存され重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。