」について

地方公共
団体名
倉敷市(岡山県)
読み方 くらしきし
地方公共
団体コード
33202(33202-0)
公式HP
地図

地図を表示

  • 倉敷市」の読み方は、「くらしきし」です。
  • 岡山県 倉敷市」の団体コード(5桁)は、「33202」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「33202033202-0)」となります。

「岡山県 倉敷市」の町域一覧

検索ヒット数:218件

統計データ

「岡山県 倉敷市」は、「倉敷市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「倉敷市」の人口は、477,799、世帯数は、217,984、面積は、355.63km²、人口密度は、1,344人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
倉敷市477,799
男性:232,961
女性:244,838
217,984355.63km²1,344人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「倉敷市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 475,914 -1,885
2023(令和5年) 477,799 -2,062
2022(令和4年) 479,861 -1,676
2021(令和3年) 481,537 -713
2020(令和2年) 482,250 -291
2019(令和元年) 482,541 -1,360
2018(平成30年) 483,901 -273
2017(平成29年) 484,174 +204
2016(平成28年) 483,970 +248
2015(平成27年) 483,722 +374
2014(平成26年) 483,348 +892
2013(平成25年) 482,456 +6,012
2012(平成24年) 476,444 +1,404
2011(平成23年) 475,040 +893
2010(平成22年) 474,147 +404
2009(平成21年) 473,743 +1,073
2008(平成20年) 472,670 +1,269
2007(平成19年) 471,401 +1,252
2006(平成18年) 470,149 +32,480
2005(平成17年) 437,669 +1,617
2004(平成16年) 436,052 +1,586
2003(平成15年) 434,466 +1,528
2002(平成14年) 432,938 +1,451
2001(平成13年) 431,487 +1,285
2000(平成12年) 430,202 +1,324
1999(平成11年) 428,878 +1,309
1998(平成10年) 427,569 +1,733
1997(平成9年) 425,836 +1,365
1996(平成8年) 424,471 +954
1995(平成7年) 423,517
----

■「倉敷市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 7,089 +511
2021(令和3年) 6,578 -265
2020(令和2年) 6,843 +3
2019(令和元年) 6,840 +720
2018(平成30年) 6,120 +280
2017(平成29年) 5,840 +250
2016(平成28年) 5,590 +201
2015(平成27年) 5,389 +193
2014(平成26年) 5,196 -16
2013(平成25年) 5,212 -85
2012(平成24年) 5,297 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「倉敷市」の地域情報

倉敷市(くらしきし)は、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中核市・保健所政令市に指定されている。