「岡山県 新見市」について
地方公共 団体名 |
新見市(岡山県) |
---|---|
読み方 | にいみし |
地方公共 団体コード |
33210(33210-1) |
公式HP | |
地図 |
- 「新見市」の読み方は、「にいみし」です。
- 「岡山県 新見市」の団体コード(5桁)は、「33210」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「332101(33210-1)」となります。
「岡山県 新見市」の町域一覧
検索ヒット数:58件
統計データ
「岡山県 新見市」は、「新見市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「新見市」の人口は、27,244人、世帯数は、12,679戸、面積は、793.29km²、人口密度は、34人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
新見市 | 27,244人 男性:13,005人 女性:14,239人 | 12,679戸 | 793.29km² | 34人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「新見市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 26,657人 | -587人 |
2023年(令和5年) | 27,244人 | -589人 |
2022年(令和4年) | 27,833人 | -563人 |
2021年(令和3年) | 28,396人 | -673人 |
2020年(令和2年) | 29,069人 | -555人 |
2019年(令和元年) | 29,624人 | -612人 |
2018年(平成30年) | 30,236人 | -578人 |
2017年(平成29年) | 30,814人 | -518人 |
2016年(平成28年) | 31,332人 | -659人 |
2015年(平成27年) | 31,991人 | -538人 |
2014年(平成26年) | 32,529人 | -398人 |
2013年(平成25年) | 32,927人 | -409人 |
2012年(平成24年) | 33,336人 | -518人 |
2011年(平成23年) | 33,854人 | -578人 |
2010年(平成22年) | 34,432人 | -514人 |
2009年(平成21年) | 34,946人 | -481人 |
2008年(平成20年) | 35,427人 | -513人 |
2007年(平成19年) | 35,940人 | -493人 |
2006年(平成18年) | 36,433人 | -388人 |
2005年(平成17年) | 36,821人 | +13,240人 |
2004年(平成16年) | 23,581人 | -289人 |
2003年(平成15年) | 23,870人 | -255人 |
2002年(平成14年) | 24,125人 | -204人 |
2001年(平成13年) | 24,329人 | -283人 |
2000年(平成12年) | 24,612人 | -182人 |
1999年(平成11年) | 24,794人 | -313人 |
1998年(平成10年) | 25,107人 | -217人 |
1997年(平成9年) | 25,324人 | -398人 |
1996年(平成8年) | 25,722人 | -252人 |
1995年(平成7年) | 25,974人 | ---- |
■「新見市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 326 | +54 |
2021年(令和3年) | 272 | -2 |
2020年(令和2年) | 274 | -50 |
2019年(令和元年) | 324 | +41 |
2018年(平成30年) | 283 | +35 |
2017年(平成29年) | 248 | +11 |
2016年(平成28年) | 237 | +30 |
2015年(平成27年) | 207 | -28 |
2014年(平成26年) | 235 | +4 |
2013年(平成25年) | 231 | -8 |
2012年(平成24年) | 239 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「新見市」の地域情報
新見市(にいみし)は、岡山県の北西端部に位置する市。2005年(平成17年)に旧・新見市、大佐町、神郷町、哲多町、哲西町(以上で阿新圏域と呼称)が合併して誕生した。
北部は中国山地、南部は吉備高原のそれぞれ一部を成す。北は鳥取県に、西は広島県に接し、3つの県が三国山で接している。