」について

地方公共
団体名
熊本市 北区(熊本県)
読み方 くまもとし きたく
地方公共
団体コード
43105(43105-2)
公式HP
※ 熊本市は、政令指定都市です。
地図

地図を表示

  • 熊本市 北区」の読み方は、「くまもとし きたく」です。
  • 熊本県 熊本市 北区」の団体コード(5桁)は、「43105」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「43105243105-2)」となります。

「熊本県 熊本市 北区」の町域一覧

検索ヒット数:95件

統計データ

「熊本県 熊本市」は、「北区_(熊本市)」だけです。

「熊本市 北区」の人口と世帯数/「熊本市」全体との比較

  熊本市全体 熊本市 北区 人口割合
人口 731,476
 男性:345,789人(47.3%)
 女性:385,687人(52.7%)
140,942
 男性:67,182人(47.7%)
 女性:73,760人(52.3%)
19.3%
世帯数 354,338
(1世帯あたりの人数:2.06人)
65,578
(1世帯あたりの人数:2.15人)
18.5%
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
熊本市は、「政令指定都市」で、5つの区域に分かれています。
「政令指定都市」とは、法定人口が50万人以上で、なおかつ政令で指定された市のことです。

「熊本市」の区域別 人口・世帯数・面積・人口密度一覧

熊本市全体の人口:731,476

「熊本市 北区」の人口は、140,942、世帯数は、65,578、面積は、115.34km²、人口密度は、1,222人/km²です。

区域 人口 人口割合 世帯数 面積 人口密度
熊本市 中央区176,120
男性:81,829
女性:94,291
24.1%96,62525.45km²6,920人/km²
熊本市 東区191,299
男性:91,268
女性:100,031
26.2%89,67750.19km²3,811人/km²
熊本市 西区89,954
男性:42,163
女性:47,791
12.3%44,18189.33km²1,007人/km²
熊本市 南区133,161
男性:63,347
女性:69,814
18.2%58,277110.01km²1,210人/km²
熊本市 北区140,942
男性:67,182
女性:73,760
19.3%65,578115.34km²1,222人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※人口割合:熊本市全体からの割合

「熊本市 北区」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 140,696 -246
2023(令和5年) 140,942 -384
2022(令和4年) 141,326 -872
2021(令和3年) 142,198 -949
2020(令和2年) 143,147 -843
2019(令和元年) 143,990 -869
2018(平成30年) 144,859 -500
2017(平成29年) 145,359 -34
2016(平成28年) 145,393 -786
2015(平成27年) 146,179 -586
2014(平成26年) 146,765 -119
2013(平成25年) 146,884
----

■「熊本市 北区」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 1,168 +207
2021(令和3年) 961 -72
2020(令和2年) 1,033 -35
2019(令和元年) 1,068 +192
2018(平成30年) 876 +137
2017(平成29年) 739 +130
2016(平成28年) 609 +11
2015(平成27年) 598 +28
2014(平成26年) 570 +30
2013(平成25年) 540 +19
2012(平成24年) 521 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「北区_(熊本市)」の地域情報

北区(きたく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つ。熊本市の行政区で面積が最も広い。以前の植木町役場が熊本市との合併後に植木総合支所となり、現在は北区役所として使用されている。旧植木町の区域は合併特例区であったが、2015年3月22日をもって終了した。