「宮崎県 えびの市」について
地方公共 団体名 |
えびの市(宮崎県) |
---|---|
読み方 | えびのし |
地方公共 団体コード |
45209(45209-2) |
公式HP | |
地図 |
- 「えびの市」の読み方は、「えびのし」です。
- 「宮崎県 えびの市」の団体コード(5桁)は、「45209」です。
※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「452092(45209-2)」となります。
「宮崎県 えびの市」の町域一覧
検索ヒット数:30件
統計データ
「宮崎県 えびの市」は、「えびの市」だけです。人口・世帯数・面積・人口密度
「えびの市」の人口は、18,050人、世帯数は、9,513戸、面積は、282.93km²、人口密度は、64人/km²です。
市町村名 | 人口 | 世帯数 | 面積 | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
えびの市 | 18,050人 男性:8,535人 女性:9,515人 | 9,513戸 | 282.93km² | 64人/km² |
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)
「えびの市」の人口推移
※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。
西暦/和暦 | 人数 | 前年差 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 17,525人 | -525人 |
2023年(令和5年) | 18,050人 | -217人 |
2022年(令和4年) | 18,267人 | -548人 |
2021年(令和3年) | 18,815人 | -425人 |
2020年(令和2年) | 19,240人 | -376人 |
2019年(令和元年) | 19,616人 | -335人 |
2018年(平成30年) | 19,951人 | -388人 |
2017年(平成29年) | 20,339人 | -298人 |
2016年(平成28年) | 20,637人 | -394人 |
2015年(平成27年) | 21,031人 | -356人 |
2014年(平成26年) | 21,387人 | -91人 |
2013年(平成25年) | 21,478人 | -336人 |
2012年(平成24年) | 21,814人 | -326人 |
2011年(平成23年) | 22,140人 | -397人 |
2010年(平成22年) | 22,537人 | -245人 |
2009年(平成21年) | 22,782人 | -401人 |
2008年(平成20年) | 23,183人 | -568人 |
2007年(平成19年) | 23,751人 | -312人 |
2006年(平成18年) | 24,063人 | +52人 |
2005年(平成17年) | 24,011人 | -483人 |
2004年(平成16年) | 24,494人 | -437人 |
2003年(平成15年) | 24,931人 | -200人 |
2002年(平成14年) | 25,131人 | -365人 |
2001年(平成13年) | 25,496人 | -221人 |
2000年(平成12年) | 25,717人 | -258人 |
1999年(平成11年) | 25,975人 | -194人 |
1998年(平成10年) | 26,169人 | -209人 |
1997年(平成9年) | 26,378人 | -313人 |
1996年(平成8年) | 26,691人 | +41人 |
1995年(平成7年) | 26,650人 | ---- |
■「えびの市」における在留外国人の人口推移
西暦/和暦 | 人口(人) | 前年差(人) |
---|---|---|
2022年(令和4年) | 379 | +197 |
2021年(令和3年) | 182 | -87 |
2020年(令和2年) | 269 | -58 |
2019年(令和元年) | 327 | +18 |
2018年(平成30年) | 309 | +80 |
2017年(平成29年) | 229 | +14 |
2016年(平成28年) | 215 | +35 |
2015年(平成27年) | 180 | +19 |
2014年(平成26年) | 161 | -19 |
2013年(平成25年) | 180 | -15 |
2012年(平成24年) | 195 | ---- |
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より
「えびの市」の地域情報
えびの市(えびのし)は、宮崎県の南西部に位置する市。東は川内川と大淀川の分水嶺で小林市、北は九州山地の尾根を境に熊本県、南は霧島山系の尾根を境に鹿児島県と接する。