」について

地方公共
団体名
天塩郡 豊富町(北海道)
読み方 てしおぐん とよとみちょう
地方公共
団体コード
01516(01516-4)
公式HP
地図

地図を表示

  • 天塩郡 豊富町」の読み方は、「てしおぐん とよとみちょう」です。
  • 北海道 天塩郡 豊富町」の団体コード(5桁)は、「01516」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「01516401516-4)」となります。

「北海道 天塩郡 豊富町」の町域一覧

検索ヒット数:43件

統計データ

「北海道 天塩郡」には、4つの町村があります。

人口・世帯数・面積・人口密度

「天塩郡 幌延町」の人口は、2,196、世帯数は、1,230、面積は、574.1km²、人口密度は、4人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
天塩郡 遠別町2,423
男性:1,179
女性:1,244
1,288590.80km²4人/km²
天塩郡 天塩町2,814
男性:1,424
女性:1,390
1,470353.56km²8人/km²
天塩郡 豊富町3,702
男性:1,893
女性:1,809
1,949520.69km²7人/km²
天塩郡 幌延町2,196
男性:1,147
女性:1,049
1,230574.10km²4人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「天塩郡 豊富町」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 3,583 -119
2023(令和5年) 3,702 -54
2022(令和4年) 3,756 -67
2021(令和3年) 3,823 -68
2020(令和2年) 3,891 -49
2019(令和元年) 3,940 -51
2018(平成30年) 3,991 -66
2017(平成29年) 4,057 -47
2016(平成28年) 4,104 -68
2015(平成27年) 4,172 -45
2014(平成26年) 4,217 -47
2013(平成25年) 4,264 -75
2012(平成24年) 4,339 -55
2011(平成23年) 4,394 -117
2010(平成22年) 4,511 -67
2009(平成21年) 4,578 -85
2008(平成20年) 4,663 -123
2007(平成19年) 4,786 -97
2006(平成18年) 4,883 -43
2005(平成17年) 4,926 -66
2004(平成16年) 4,992 -112
2003(平成15年) 5,104 -43
2002(平成14年) 5,147 -94
2001(平成13年) 5,241 +0
2000(平成12年) 5,241 -115
1999(平成11年) 5,356 -32
1998(平成10年) 5,388 -73
1997(平成9年) 5,461 -95
1996(平成8年) 5,556 -74
1995(平成7年) 5,630
----

■「天塩郡 豊富町」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 51 +11
2021(令和3年) 40 +1
2020(令和2年) 39 +0
2019(令和元年) 39 +3
2018(平成30年) 36 +7
2017(平成29年) 29 +5
2016(平成28年) 24 +5
2015(平成27年) 19 +5
2014(平成26年) 14 -4
2013(平成25年) 18 -3
2012(平成24年) 21 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「豊富町」の地域情報

豊富町(とよとみちょう)は、北海道宗谷総合振興局管内の日本海側に位置する町。1940年(昭和15年)9月1日に幌延村より分村して成立した。利尻礼文サロベツ国立公園の一部であるサロベツ原野が広がり、日本最北の温泉郷「豊富温泉」が有名。