」について

地方公共
団体名
尾張旭市(愛知県)
読み方 おわりあさひし
地方公共
団体コード
23226(23226-2)
公式HP
地図

地図を表示

  • 尾張旭市」の読み方は、「おわりあさひし」です。
  • 愛知県 尾張旭市」の団体コード(5桁)は、「23226」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「23226223226-2)」となります。

「愛知県 尾張旭市」の町域一覧

検索ヒット数:114件

統計データ

「愛知県 尾張旭市」は、「尾張旭市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「尾張旭市」の人口は、83,986、世帯数は、36,843、面積は、21.03km²、人口密度は、3,994人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
尾張旭市83,986
男性:41,075
女性:42,911
36,84321.03km²3,994人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「尾張旭市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 83,947 -39
2023(令和5年) 83,986 -48
2022(令和4年) 84,034 -20
2021(令和3年) 84,054 +232
2020(令和2年) 83,822 +318
2019(令和元年) 83,504 +67
2018(平成30年) 83,437 +404
2017(平成29年) 83,033 +428
2016(平成28年) 82,605 +246
2015(平成27年) 82,359 +204
2014(平成26年) 82,155 +363
2013(平成25年) 81,792 +1,054
2012(平成24年) 80,738 +281
2011(平成23年) 80,457 -99
2010(平成22年) 80,556 +170
2009(平成21年) 80,386 +816
2008(平成20年) 79,570 +608
2007(平成19年) 78,962 +364
2006(平成18年) 78,598 +478
2005(平成17年) 78,120 +461
2004(平成16年) 77,659 +742
2003(平成15年) 76,917 +411
2002(平成14年) 76,506 +1,017
2001(平成13年) 75,489 +871
2000(平成12年) 74,618 +831
1999(平成11年) 73,787 +938
1998(平成10年) 72,849 +1,335
1997(平成9年) 71,514 +1,423
1996(平成8年) 70,091 +1,107
1995(平成7年) 68,984
----

■「尾張旭市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 1,650 +153
2021(令和3年) 1,497 -41
2020(令和2年) 1,538 +28
2019(令和元年) 1,510 +179
2018(平成30年) 1,331 -32
2017(平成29年) 1,363 +167
2016(平成28年) 1,196 +68
2015(平成27年) 1,128 +43
2014(平成26年) 1,085 +1
2013(平成25年) 1,084 -20
2012(平成24年) 1,104 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「尾張旭市」の地域情報

…(407文字)

尾張旭市(おわりあさひし)は、愛知県の尾張地方に含まれる市。
1970年(昭和45年)12月1日に東春日井郡旭町が市制を施行し、愛知県下27番目の市として尾張旭市が発足した。名古屋市から瀬戸市へ伸びる瀬戸街道の中間に位置し、名古屋市の東部近郊たる尾張丘陵の工業・住宅都市。市域に愛知県森林公園、城山公園、小幡緑地(東園)などの公園が多い。特に、愛知県森林公園は、市の面積の15%程度を占め、広大な県有林の中に、数々の体育施設・ゴルフ場・池・植物園等が配置されている。乗馬場は、1994年に開催された第49回国民体育大会(わかしゃち国体)の馬術競技会場として使用された。
2004年(平成16年)には世界保健機関西太平洋地域健康都市連合に加盟し健康都市宣言を行った。「寝たきりにさせない街づくり」「外に出かけたくなる街づくり」「住み続けたくなる街づくり」に基づく事業を施策し、「健康都市 尾張旭市」を標榜している。