」について

地方公共
団体名
四日市市(三重県)
読み方 よっかいちし
地方公共
団体コード
24202(24202-1)
公式HP
地図

地図を表示

  • 四日市市」の読み方は、「よっかいちし」です。
  • 三重県 四日市市」の団体コード(5桁)は、「24202」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「24202124202-1)」となります。

「三重県 四日市市」の町域一覧

検索ヒット数:283件

統計データ

「三重県 四日市市」は、「四日市市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「四日市市」の人口は、309,719、世帯数は、144,504、面積は、206.52km²、人口密度は、1,500人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
四日市市309,719
男性:155,697
女性:154,022
144,504206.52km²1,500人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「四日市市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 307,825 -1,894
2023(令和5年) 309,719 -106
2022(令和4年) 309,825 -1,522
2021(令和3年) 311,347 -204
2020(令和2年) 311,551 -617
2019(令和元年) 312,168 +34
2018(平成30年) 312,134 -77
2017(平成29年) 312,211 -246
2016(平成28年) 312,457 -296
2015(平成27年) 312,753 -450
2014(平成26年) 313,203 +8
2013(平成25年) 313,195 +7,355
2012(平成24年) 305,840 -104
2011(平成23年) 305,944 +667
2010(平成22年) 305,277 +239
2009(平成21年) 305,038 +980
2008(平成20年) 304,058 +1,075
2007(平成19年) 302,983 +875
2006(平成18年) 302,108 +992
2005(平成17年) 301,116 +11,896
2004(平成16年) 289,220 +4
2003(平成15年) 289,216 +897
2002(平成14年) 288,319 +646
2001(平成13年) 287,673 +841
2000(平成12年) 286,832 +586
1999(平成11年) 286,246 +572
1998(平成10年) 285,674 +831
1997(平成9年) 284,843 +720
1996(平成8年) 284,123 +910
1995(平成7年) 283,213
----

■「四日市市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 11,509 +1,088
2021(令和3年) 10,421 -377
2020(令和2年) 10,798 +53
2019(令和元年) 10,745 +950
2018(平成30年) 9,795 +658
2017(平成29年) 9,137 +705
2016(平成28年) 8,432 +337
2015(平成27年) 8,095 +111
2014(平成26年) 7,984 +33
2013(平成25年) 7,951 -46
2012(平成24年) 7,997 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「四日市市」の地域情報

…(354文字)

四日市市(よっかいちし)は、三重県の北部(北勢)に位置する市。
人口は県庁所在地の津市を凌いで三重県内最多で、国から施行時特例市と保健所政令市の指定を受けている。また都市雇用圏の人口は、東海地方では名古屋市、浜松市、静岡市、岐阜市、豊橋市に次いで第6位。なお、三重県の県名はかつて四日市市(当時は四日市町)が属していた郡名が由来となっている。
臨海部の四日市港に四日市コンビナートが立地する工業都市で、昭和戦後期の四日市ぜんそく公害病事件を克服した環境問題推進都市。豊田市や名古屋市などとともに中京工業地帯を構成する日本有数の臨海工業都市であるが、近年は内陸部に電子機器などのハイテク産業の集積が進みキオクシア(旧東芝メモリ)の半導体工場はNAND型フラッシュメモリの製造拠点として世界最大級の規模を誇る。