」について

地方公共
団体名
亀山市(三重県)
読み方 かめやまし
地方公共
団体コード
24210(24210-1)
公式HP
地図

地図を表示

  • 亀山市」の読み方は、「かめやまし」です。
  • 三重県 亀山市」の団体コード(5桁)は、「24210」です。
    ※ チェックディジットコードを含めた6桁表現だと、「24210124210-1)」となります。

「三重県 亀山市」の町域一覧

検索ヒット数:91件

統計データ

「三重県 亀山市」は、「亀山市」だけです。

人口・世帯数・面積・人口密度

「亀山市」の人口は、49,503、世帯数は、22,176、面積は、191.04km²、人口密度は、259人/km²です。

市町村名 人口 世帯数 面積 人口密度
亀山市49,503
男性:25,007
女性:24,496
22,176191.04km²259人/km²
※「住民基本台帳に基づく人口・世帯数」より
※「国勢調査に基づく面積」より(2020年10月〈最新〉)

「亀山市」の人口推移

※ 2013(平成25)年以降から、在留外国人も集計されています。

西暦/和暦 人数 前年差
2024(令和6年) 49,313 -190
2023(令和5年) 49,503 +65
2022(令和4年) 49,438 -126
2021(令和3年) 49,564 -156
2020(令和2年) 49,720 +63
2019(令和元年) 49,657 -288
2018(平成30年) 49,945 +236
2017(平成29年) 49,709 -95
2016(平成28年) 49,804 -250
2015(平成27年) 50,054 -19
2014(平成26年) 50,073 +363
2013(平成25年) 49,710 +1,691
2012(平成24年) 48,019 +222
2011(平成23年) 47,797 +46
2010(平成22年) 47,751 +40
2009(平成21年) 47,711 +163
2008(平成20年) 47,548 +586
2007(平成19年) 46,962 +292
2006(平成18年) 46,670 +170
2005(平成17年) 46,500 +7,322
2004(平成16年) 39,178 +238
2003(平成15年) 38,940 +176
2002(平成14年) 38,764 -43
2001(平成13年) 38,807 +244
2000(平成12年) 38,563 +0
1999(平成11年) 38,563 +8
1998(平成10年) 38,555 -66
1997(平成9年) 38,621 -24
1996(平成8年) 38,645 +140
1995(平成7年) 38,505
----

■「亀山市」における在留外国人の人口推移

西暦/和暦 人口(人) 前年差(人)
2022(令和4年) 2,311 +289
2021(令和3年) 2,022 -58
2020(令和2年) 2,080 -74
2019(令和元年) 2,154 +173
2018(平成30年) 1,981 -158
2017(平成29年) 2,139 +333
2016(平成28年) 1,806 +76
2015(平成27年) 1,730 -100
2014(平成26年) 1,830 -68
2013(平成25年) 1,898 +146
2012(平成24年) 1,752 ----
※「e-Stat : 在留外国人統計(旧登録外国人統計)」より

「亀山市」の地域情報

亀山市(かめやまし)は、三重県中北部にある市。
江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、東海道で鈴鹿峠東側の宿場町として栄えた。宿場は3つあり、亀山宿、関宿、坂下宿。
明治以降は、関西鉄道(かんせいてつどう)の開通や、旧国鉄の参宮線への分岐点として、機関区も置かれた鉄道の街としても栄えたが、伊勢方面への優等列車は伊勢鉄道(旧国鉄伊勢線)経由の短絡ルートを用いるようになったために、かつての隆盛はない。
地場産業として、蝋燭の生産が大きなシェアを持ち、カメヤマローソク(本社は大阪市に移転した)が存在する。