「愛知県 名古屋市 中区 上前津」について
郵便番号 | 〒460-0013 |
---|---|
住所 | 愛知県 名古屋市 中区 上前津 |
読み方 | あいちけん なごやしなかく かみまえづ |
この地域の 公式HP |
※「名古屋市」は、政令指定都市です。
|
地図 | |
地方公共 団体コード |
23106 |
最寄り駅 (基準:地域中心部) |
|
周辺の施設、 ランドマーク等 |
|
- 「愛知県 名古屋市 中区 上前津」の読み方は「あいちけん なごやしなかく かみまえづ」です。
- 「愛知県 名古屋市 中区 上前津」の郵便番号は「〒460-0013」です。
- 「愛知県 名古屋市中区」の地方公共団体コードは「23106」です。
- ■f03: 丁目を有する町域。
- 郵便番号を設定した町域(大字)が複数の小字を有しており、各小字毎に番地が起番されているため、町域(郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域。
「上前津」の概要 from Wikipedia
上前津(かみまえづ)は、愛知県名古屋市中区の地名。現行行政地名は上前津一丁目および上前津二丁目。住居表示実施。
地理
名古屋市中区南部に位置する。東は千代田三丁目、西は門前町、南は橘一丁目・富士見町、北は大須三丁目および大須四丁目に接する。
河川
新堀川 - 記念橋
町名の由来
かつて当地が入り海となっており、船着場があったことから「まへ津」と称していたことによるとも、鶴が多くいたことからついた舞鶴が「まへつ」と転じたことに由来するともいう。
沿革
1878年(明治11年)12月28日 - 前津小林村の上前津町により、名古屋区上前津町として成立。
1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市上前津町となる。
1908年(明治41年)4月1日 - 中区成立に伴い、同区上前津町となる。
1909年(明治42年)10月1日 - 一部が大池町に編入される。
1936年(昭和11年)1月1日 - 一部が岩井通に編入される。
1938年(昭和13年)3月15日 - 一部が南大津通に編入される。
1969年(昭和44年)10月21日 - 一部が大須三丁目および大須四丁目に編入される。
1974年(昭和49年)5月11日 - 中区裏門前町・飴屋町・岩井通・春日町・上前津町・東橘町・門前町の各一部により同区上前津一丁目が、西川端町・飴屋町・岩井通・大池町・春日町・上前津町・不二見町の各一部により同区上前津二丁目が成立する。字一覧
1932年(昭和7年)愛知県教育会発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による名古屋区上前津町の字。
舞鶴(まいつる)/隠里(かくれざと)世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通り。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
交通
大須通/大津通/前津通/名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線 上前津駅
施設
曹洞宗金仙寺/竜雲寺/功徳院/日蓮宗首題寺/岡崎信用金庫上前津支店/1966年(昭和41年)7月1日、大成信用組合の事業を継承し、岡崎信用金庫上前津支店とした。1970年(昭和45年)3月31日には同店舗の土地建物を取得。
名古屋YMCA人物
横井也有/1754年(宝暦4年)から「知雨亭」と称する隠居所に住んだという。
日本郵便
郵便番号 : 460-0013(集配局:名古屋中郵便局)。
参考文献
福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。 /「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 /名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 /岡崎信用金庫五十年史編纂委員会 編『岡崎信用金庫五十年史』岡崎信用金庫、1976年7月18日。
関連項目
名古屋市の地名
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、上前津に関するカテゴリがあります。